7月度《歩こう会》の報告 
 
 7月は大和三山を眺めながら藤原京跡周辺を歩きました。

本薬師寺跡ではホテイアオイの緑花が可憐に咲いており、藤原京跡では花蓮が、その近くには黄花コスモスが咲き、猛暑の歩きのひと時、心和む藤原京でした。

飛鳥宮から初めて国に相応しい本格的大規模な都の建設、藤原京大極殿跡、西に畝傍山、北に耳成山、東に香具山、それらに囲まれた広大な平地を当時を偲びながら歩きました。

そんな都もわずか16年で平城京へ、移設は建物他、使えるものは解体、輸送には大きな道路が必要となり大路跡も歩きました。

奈良文化財研究所では、しばしの涼が摂れ、何よりでした。

帰りのおふさ観音 ”風鈴祭”では、全国から集まった風鈴で観音寺一面に涼しげな音で迎えてくれました。

「おふさ観音」ご覧になりましたか?世話人田原さんが案内に躍起になっていました。
大暑の日にも関わらず96名(新会員3名)のご参加で、無事歩く事が出来ました、お疲れさまでした。

スライドショーはこちらから

写真をクリックすると拡大します


集合写真1班

集合写真2班

集合写真3班

集合写真4班

集合写真5班

 

しっかり給水を

本薬師寺跡

ホテイアオイはまだ

可憐なホテイアオイ

足元ご注意

今日一番のべっぴん

奈文研の中庭

畝尾都多本神社

大和三山を眺めつつ

盛りの蓮池

藤原宮跡発掘中

暑いね~

暑いわ~

もう少し

秋を呼ぶコスモス

午後 出発で~す

おふさ観音

風鈴祭

次回はヨーグルト館

帰路は桜並木を




8月度のご案内です
 8月度はまだ残暑厳しいことと思いますが、大阪府貝塚市「明治ヨーグルト館」の見学です。

株式会社明治は、乳酸菌の働き等ヨーグルトの研究を長年続けています二色の浜に建つ綺麗なヨーグルト工場を見学します。

貝塚駅から閑静な住宅街を、浜風を感じながらゆっくり歩きます。

コースは南海本線貝塚駅-脇浜戎大社-明治ヨーグルト館-二色の浜公園海浜緑地(昼食)解散-

徒歩かバスにて貝塚駅  

         距離は4キロです  雨天決行

   (世話人は  NO2613  はぎ 靖史さんです。)

                   

開  催  日  時    2014年8月26日 10時00分

集  合  場  所    南海本線「貝塚駅」改札出口

参         考    南海難波駅    9:25発  和歌山市行き急行
                南海新今宮駅   9:27発    〃     〃
                南海天下茶屋駅  9:29発    〃     〃
                貝塚駅       9:57着

持   参     物     名 札 ・ 弁 当 ・ 水 筒 ・ 雨 具 ・ 敷 物 等