8月度《歩こう会》のご報告 
 
 8月は残暑の中、貝塚市二色の浜「明治ヨーグルト館」の見学、乳酸菌の働き等勉強をして冷たいヨーグルトをいただきました。
昼は海浜公園の木蔭、ベンチ等で昼食、天候が気がかりでしたが、晴天に近い状態でした。
コースも予定通り進めることが出来、脇浜戎大社も立ち寄ることが出来ました。
参加者95名全員元気に歩いて頂きました。ご参加有難うございました。

スライドショーはこちらから

写真をクリックすると拡大します


集合写真1班

集合写真2班

集合写真3班

集合写真4班

 

ここは海塚領

南海貝塚駅集合

受付 ただ今93名

出発少々はみだし

歩こう会の無事を?

たかおかみ神社

脇浜戎大社一休み

潮風うけ大橋を渡り

木陰を探し一休み

(株) 明治に到着

明治 関西工場全景

商品の全容

ヨーグルトを頂いて

爺ちゃん答えは?

工場見学のご案内

夏休みの思い出

おやつにヨーグルト

木陰でくつろぐ

臨空タウンを望む

ご夫妻参加95名

元気賑やかグループ

黒一点あり

来月は瀬田~草津

帰りのバス組です

元気 歩き組




9月度のご案内です
 9月度は「東海道・中山道合流点」草津周辺を歩きます。

東海道とは江戸時代五街道の一つとして家康が軍事上作り、その後参勤交代、宿場町、旅する庶民の道へと変化します。

草津は旧東海道と中山道が合流する、江戸から52番目の宿場町として賑わいを見せました、そんな趣のある旧東海道、瀬田から草津宿本陣まで歩きます。

途中「遠藤家」中庭にお邪魔します、平清盛の孫平の清宗の胴塚があります。
壇の浦の戦いで平家を破った義経によって、この地で斬刑に処せられたそうです。

立寄りの最終は江戸城築城の祖と云われる太田道灌を祖先に持った太田家、廃藩後酒造りを始めました「道灌蔵」を見学、歴史ある美味しいお酒の試飲をします。

コースは瀬田駅-一里塚-月輪寺-弁天池-萩の玉川-新宮神社-清宗塚-一里塚跡-
      立木神社(昼食)-太田酒造-草津宿本陣-追分道標-草津駅

     歩く距離は8キロです。頑張って歩きましょう。

     (お世話人は  NO1637 森尚夫さん   雨天中止

       前日よる6:10、NHKニューステラス関西の天気予報
       滋賀県南部 降水確率50%以上で中止

                     

集  合  日  時   2014年9月16日(第3火曜)10時00分

集  合  場  所   JR東海道本線 「瀬田駅」改札出口

参         考   大阪駅 8:52発 快速米原行き 瀬田駅 9:51着

持    参    物   名 札 ・ 弁 当 ・ 水 筒 ・ 雨 具 ・ 敷 物 等