10月度《歩こう会》のご報告 
 
 10月は絶好のウオーキング日和で「開運・松原六社参り」を103名の参加者で歩きました

地元松原商店連合、大学、近鉄電車と地域活性化の為2004年に創り上げた神社巡りで、
先ず布忍神社からスタートしました。

宮司さんが出てこられ ”是非説明を” と、本殿の説明、布忍という地名の説明をして頂き、次へと進み、
関西出雲大社では本殿でのお参り、又も説明やらトイレもお貸しいただきました。

阿麻美許曽神社では楠木の古木が林立して心地よい休憩、大和川の堤を約2キロ、爽やかな日差しを浴びながら歩き、昼食を摂りました。

後半も梅のシーズンに訪れたい、屯倉神社(みやけ)から最終、阿保神社では境内に樹齢1100年の老楠
ご神木を拝見 六社参りを無事完歩しました、ご苦労様でした。

スライドショーはこちらから

写真をクリックすると拡大します


集合写真1班

集合写真2班

集合写真3班

集合写真4班

集合写真5班

 

集合 布忍駅

私はどこに???

出発です

① ぬのせ神社

今日もご無事に

ご神木

六社で沢山の願いを

宮司さんの講話

神妙に聞き入る

西除川沿いを

② がどう八幡宮

③ 関西出雲大社

ご本殿の大御神鈴

大社といえば

④ あまみこそ神社

楠の大木

本殿

大和川堤防を進む

コスモスもお出迎え

昼のくつろぎ

広々休憩

くつろぎ過ぎ

河川敷での寛ぎ

爽快

そうかい

⑤ みやけ神社

屯倉神社由緒

⑥ あお神社の精を

松原駅へ

集合写真別班




11月度のご案内です
 11月度は、「平群の里と歴史探訪」奈良県平群町を歩きます。

平群町は5世紀から6世紀後半にかけ勢力をひろげた豪族平群氏、聖徳太子の斑鳩進出を支えた歴史ある地であり、1750年前から飛鳥時代の古墳が築造されていることで知られています。

古墳は明日香の石舞台に匹敵する大きさの前方後円墳の烏土塚古墳、ピラミッドを思わせる方墳の西宮古墳群等、現在71基確認され国内各地にある円墳、前方後円墳、方墳と当時の政治情勢を反映した縮図でもあり価値のある集落と評価されています。

今回、現地のボランティアガイドさんとともに、日頃見られない古墳を町の教育委員会の許可を得て開扉して石棺等ご案内して頂きます。(懐中電灯があればグッド)

最後は天皇家ゆかりの聖武天皇の子、藤原四兄弟の地位になると云われた長屋王の墓(宮内庁管轄)を訪れます。

コースは竜田川駅(※)-烏土塚古墳-西宮古墳(※)-石床神社-平群神社-椿井井戸-船山神社-長屋王墓(※)一平群駅(※)  ※;トイレのあるところです

       歩く距離は8キロです。

    平群町は山の合間にある盆地で部分的に急な坂がありますが、
    山間部としては、比較的平坦なところです。
    スニーカー等履き慣れた歩きやすい靴でご参加・頑張って歩きましょう。

    (お世話人は  NO1644 菊池 睦さん   雨天中止

    前日夜 6:10 NHKニューステラス関西の天気予報
    奈 良 県 北 部 降水確率50% 以上 で中止

                記

集  合  日  時   2014年11月25日(火) 10時00分

集  合  場  所   近鉄生駒線 「竜田川」改札出口

参         考   JR天王寺駅 9;14発 快速奈良・加茂行き
               JR王寺駅9;33着
               近鉄王寺駅 9;44発 生駒行き 竜田川駅 9;50着

持    参    物   名 札 ・ 弁 当 ・ 水 筒 ・ 雨 具 ・ 敷 物 等