10月は絶好のウオーキング日和で「開運・松原六社参り」を103名の参加者で歩きました
地元松原商店連合、大学、近鉄電車と地域活性化の為2004年に創り上げた神社巡りで、
先ず布忍神社からスタートしました。
宮司さんが出てこられ ”是非説明を” と、本殿の説明、布忍という地名の説明をして頂き、次へと進み、
関西出雲大社では本殿でのお参り、又も説明やらトイレもお貸しいただきました。
阿麻美許曽神社では楠木の古木が林立して心地よい休憩、大和川の堤を約2キロ、爽やかな日差しを浴びながら歩き、昼食を摂りました。
後半も梅のシーズンに訪れたい、屯倉神社(みやけ)から最終、阿保神社では境内に樹齢1100年の老楠
ご神木を拝見 六社参りを無事完歩しました、ご苦労様でした。
|