1月度《歩こう会》のご報告
 一月の初歩きは、京都・護王神社へ参拝。
平安京の建都に貢献された 和氣清麻呂公命 とその姉 和氣広虫姫命 が祀られています。
清麻呂公は身を賭して皇統護持に尽力し清廉潔白な人柄、姉の広虫姫 も清らかで慈愛心の深いお人柄で信望の厚い方で、歴史的功績が高く「正一位護王大明神」の神階と神号を授けられました。
清麻呂公の故事に因んで“足腰の守護神”として仰がれていますので、歩こう会には欠かせない、足・腰の達者を祈願してお祓いを参加者全員98名受けました。

清麻呂公をお守りしたイノシシ「狛イノシシ」や鼻を撫でると幸せになるイノシシ、足形の上に立つと足腰丈夫、何故か喘息封じの“かりんの木”、病気の回復に格別の御利益がある「護王神社」でした。

少し天候の気になる日でしたが無事初歩き祈願が出来ました、ご参加ありがとうございました。

スライドショーはこちらから

写真をクリックすると拡大します


集合写真1班

集合写真2班

集合写真3班

集合写真4班

集合写真5班


連続皆勤で~す

木の雨宿り、朝礼

出発(足元注意)

蝋梅の香りの中を

絵巻物の出迎え

護王神社本殿

身を浄めて

絵馬もお出迎え

参拝おわり

おさがり拝受

これが

ご神木のかりん飴

御神鏡

一休み一休み

足形の上で

ご神木のかりん

親子イノシシ

次月は枚方宿です

反省会の団欒

おつかれさま




2月度《歩こう会》のご案内です
 2月度の歩こう会は、京阪光善寺駅から旧京街道をたどり京阪枚方市駅まで歩きます。

光善寺駅に集合した後、少し大阪寄りにコースをとり蹉跎(さだ)神社へ。
神社前の石段でまずは記念撮影を!!元気な人は階段を上って神社にお参り下さい。

京阪電車の踏切を横断して、京街道を光善寺へ、このお寺は蓮如上人所縁のお寺。
お参りの後は京街道をひたすら歩き、枚方万年寺山公園へ、公園内の御茶屋御殿跡で昼食です。(見晴らしは良好で梅も期待できます。)

昼食後はすぐ近くに有る森繁久弥の実家や枚方名所の田中邸の椋の木を見学した後、淀川の資料館へ、淀川の歴史や取組を勉強した後 京阪枚方市駅まで歩きます。
解散は2時半頃です。   ( 歩く距離は約7キロです )

( ご案内お世話人は  NO.2182  松尾敏彦さん 雨天中止 )

      前日のNHK 18:10~ニューステラス関西の天気予報で
      京都 南部 午前or午後 50% 以上の時は中止 です。


                   


集 合 日 時  2015年2月24日(第4火曜)10時 

集 合 場 所  京阪電車 光善寺駅 改札前

参      考  ①京阪本線淀屋橋駅 9:22 発(京阪京橋駅 9:29 発)
             準急出町柳行  光善寺駅 9:46 着です。 
           ②京都三条駅 9:07発の京阪本線特急淀屋橋行
             枚方市駅 9:38着
             枚方市駅 9:40 発 普通中之島行に乗り換え
                             光善寺駅  9:44 着です。

持   参   物   
名 札・弁 当・お 茶・雨 具・敷物等