2月度《歩こう会》のご報告
 2月度は京街道をたどり枚方宿まで、昔の面影をところどころ残す旧京街道を散策しました。

京阪光善寺駅から「さだ」神社へ、いきなりの階段で少し疲れ気味、元気を出して大半の人は階段を登り切りお参り、早速記念写真を撮って次のスポット光善寺に、蓮如上人ゆかりの寺で摂津・河内などの布教の拠点になったお寺だそうです。

ここから京街道を世話人を先頭にひたすら歩き、枚方八景の一つ「万年寺山公園」に到着、この場所は秀吉が景色が良いことからお茶屋御殿をたてた所で、昔は寺がありましたが廃寺となり、十三重の石塔が残るだけで、境内跡は観梅の名所になっています。この周辺で昼食を摂りました。

昼からの散策は、旧田中邸の巨樹、樹齢600年の椋(むく)の樹や森繁久弥の実家など見学したあと、淀川資料館へ、(今回は休館の為立ち寄れませんでしたが鍵屋資料館では三十石舟とくらわんか舟の話や、東海道五十三次は本当は五十七次(伏見・淀・枚方・守口)だった、大阪夏の陣の後京街道大阪まで宿が延びたそうです。)

淀川資料館では、淀川の昔の治水事業、明治の大洪水、河川改修、等お話を聞き淀川について知識を身につけて解散しました。

今回の参加者は106名で、晴天の京街道 見どころを散策致しました、ご苦労様でした。

スライドショーはこちらから

写真をクリックすると拡大します


集合写真1班

集合写真2班

集合写真3班

集合写真4班


受付は コ チ ラ

先頭は松尾さん

さた神社で朝礼

今日の無事を

蓮如さんの光善寺

先ずは記念写真

後ろから間に合う?

瞑想に老ける腰掛?

のどかな淀川堤

大洪水の・・・・・

郵便屋さんの渡し

商家町並みをゆく

一時の安らぎ

久しぶりの参加

キャメラマンも写る

バックの梅にご注目

お百度の願い

巨樹 椋の木

名誉市民のご実家

資料館前で一枚

ようこそ

真剣に聞いてる?

大阪城の残り石

煉瓦さりとて???

今日一番の観梅




3月度《歩こう会》のご案内です
 3月度の歩こう会は、雛流しで有名な加太・淡嶋神社周辺の散策です。

南海加太駅を出発し、たくさんの社寺をめぐります。

明治終わり頃建築の白い洋館の中村邸(元警察署)、役行者所縁の迎之坊・加太春日神社、光源寺・稱念寺(十一面観音様の体内仏…身代仏)・阿弥陀寺・役行者堂(いいないいなの117段を上り瀬戸内海国立公園の素晴らしさを体感)・淡嶋神社、少し遅めの昼食は多目的広場です。

午後は県指定の天然記念物『ビャクシン』のある常行寺(たつまきを探してね)。

地元加太の小学生がおすすめのスポットをてくてく散歩します。

解散は2時半頃です。(歩く距離は約5キロです )

※城ヶ崎まで足を延ばせば千畳敷、干潮ならより素晴らしい眺めと大型船の行き来にも出会えます。
  往復約2キロ程の追加になります。

     前日のNHK 18:10 ニューステラス関西の天気予報で
     和歌山県北部 午前/午後 50% 以上の時は中止 です。


      (ご案内は  NO.4823   本吉廣行さん)

                 

集  合  日  時   2015年3月24日(第4火曜日)10時 

集  合  場  所   南海電車 加太駅 改札前

参         考   南海本線 難波駅8:23 発(新今宮駅 8:25 発)
               急行 和歌山市行 和歌山市駅 9:32着
               和歌山市駅 9:35発 加太行 加太駅 9:58着

持    参    物   名 札・弁 当・お 茶・雨 具・敷 物 等