3月度《歩こう会》のご報告
 3月加太の散策は天候に恵まれ絶好の歩き日和となり、紀淡海峡に浮かぶ南国の別天地「友ヶ島」が鮮明に見える「役行者堂」、友ヶ島は「池の島」「虎島」「神島」「沖ノ島」の総称です。知ってました ???

少し遠方でもあり87名の参加でしたが加太の町を雛流しで有名な「淡嶋神社」の周辺社寺を巡りました

歩いている途中に”我が家は迎之坊ですのでぜひ見て行って”と案内されたり、称念寺では107年前に和歌山から加太の住民先祖の方が加太に迎い入れて皆で再建した話をしてくれました、町全体がおだやかな所でした。

こんな町の橋を渡れば多目的広場、昼食をとりながらこの人工島から夕陽を見れば最高ではないかと!
帰路は常行寺に立ち寄り天然記念物「ビャクシン」という名の樹木を。

本当に(竜巻みたい)、数多く見どころ沢山の加太の町散策でした、ご参加ありがとうございました。

スライドショーはこちらから

写真をクリックすると拡大します


集合写真 A

集合写真 B

集合写真 C

集合写真 D

集合写真 特別A


私は ど~こ

今日も元気に

出発しま~す

中村邸(旧警察署)

迎之坊

これが金のなる木

役行者をお迎え

皆さんもお金持ちに

加太春日神社

神社境内で一息

今日も無事をお祈り

スタンプラりー開始

称念寺大改装

聞く・顔を見てる

十一面観音・身代仏

阿弥陀寺

117段いいなに挑戦

あれが友が島

行者堂を後に

淡嶋神社

姫じゃありません

全国から御集り

桃花も出迎え

お二人祈願成就

多目的広場で

お昼です

寛ぎ

休憩

整然と次へ

常行寺

巨木 ビャクシン

氣をいただきます

竜巻とも云う

また加太へおこし

帰路は貸切?




4月度《歩こう会》のご案内です
 4月度歩こう会は“ 大坂の陣 ウォーキング ” 「真田幸村らが活躍した激戦の跡地」 をたどります。

コースは約8kmです。

大阪城公園駅から大阪城を青屋門、桜門、豊国神社、大手門、京橋口と辿り大手門学院裏の豊臣時代の石垣を見て、上町筋を教育塔迄戻りトイレ休憩。

府警本部前のハラタマ博士像前を谷町筋へ出て空堀通り迄南下、途中に井原西鶴終焉の地の碑があり、
空堀通りを上町台地へ、幸村が戦勝祈願した円珠庵(鎌八幡の境内は撮影禁止)、幸村が出城を築いて戦った真田山公園で昼食&トイレ休憩をはさみます。

午後は幸村親子の供養の為に創建された心眼寺、大坂の陣の戦死者を供養するどんどろ大師、幸村ゆかりの三光神社・抜け穴伝説、大阪城の鎮守・玉造稲荷神社から細川ガラシャが石田三成に抵抗して生涯を閉じた越中井迄歩きます。

解散は14時半頃、解散場所から東のJR森ノ宮駅へ0.5㎞、反対の谷町四丁目駅へ1㎞です。

     前日のNHK 18:10 ニュースほっと関西の天気予報で
     大阪府 午前または午後 50% 以上の時は 中止 です。


          (ご案内は  NO.3718   田原誠也さん)

                  記

集  合  日  時  2015年4月28日(第4火曜日)10時 

集  合  場  所  JR環状線 大阪城公園駅 改札前

参         考  JR環状線 大 阪 駅外回り9:44 発
              JR環状線 天王寺駅内回り 9:40発
              大阪城公園駅 9:53着

持    参    物   名 札・弁 当・お 茶・雨 具・敷 物 等