6月度《歩こう会》のご報告
 6月度は滋賀県南部50/50予想の為中止になりました。

瀬田川流域から石山寺を散策するコースは、好天なら最高のコースです。
本殿が幻の千円札の図柄になった「建部大社」、古くから我が国随一の戦略拠点
「唐橋を制するものは天下を制する」と云われた瀬田の唐橋、現在もこの2~3Km
の瀬田川に6本の橋が架かっています。
(JR東海道線、国道1号線、瀬田の唐橋、JR東海道新幹線、名神高速、京滋バイパス)
唐橋のたもとにある琵琶湖水位観測所。

散策を続け石山へ、京都清水寺、奈良長谷寺と並ぶ「観音霊場」、西国33ケ所の13番札所、
開基は良弁、紫式部が源氏物語の着想を得た石山寺、平安時代の女流文学の開花の舞台となり、
枕草子、和泉式部日記等にも出てきた、華の寺でもあります。
梅、桜、ツツジ、花菖蒲、秋には紅葉が見れます。源氏物語の一節が2000円札の図柄です。
お札では幻の1000円札、あまり流通しなかった2000円札、・・・・・
これも石山寺の硅灰石と同じで花崗岩との接触で、熱作用で大理石となるのですが
そのまま硅灰石であるのが大変珍しい、幻と流通しなかったお札、石山寺の硅灰石のせいかな、
是非出かけて見ては如何でしょうか

スライドショーはこちらから

写真をクリックすると拡大します


集合石山駅芭蕉前

瀬田の唐橋

石山寺

建部神社


近江国庁跡

再現された庁舎

幻の千円札

唐橋袂 水位測量所

天下を制する唐橋

石山貝塚

寺名由来の珪灰石

緑一色石山寺境内

紫式部お出迎え

アニメ列車颯爽と




7月度《歩こう会》のご案内です
 7月は 神戸北野の情緒あふれる異人館巡りとみなと神戸の空気を一杯吸って頂こうと計画しました。

地下鉄「新神戸駅」から異人館エリアへ到着後近辺を散策します。

高台からは神戸の町を一望し有名な風見鶏をバックに記念写真。

そして北野の界隈の建造物を見ながら元北野小学校跡の「北野工房のまち」で休憩・トイレ・買い物。
一路 トアロードを南下し旧居留地のある神戸大丸近郊からメリケンパークへ。

阪神淡路大震災後20年になりますが、当時の港の様子が解る震災メモリアルパークを見学し昼食です。

午後は神戸海洋博物館とカワサキワールドを見学し、最後のイベント 神戸港をひとめぐり、クルージングを楽しんで頂きます。

コースは 地下鉄新神戸駅—異人館エリア--シュウエケ邸—ムスリモスク--北野工房(トイレ)--メリケンパーク--(昼食)--海洋博物館/カワサキワールド--クルージン  解散(3時予定)  距離は約6キロです。
(解散後は最寄りのJR神戸駅へ案内)

        (ご案内は  No.3159   安藤英夫さん  雨天中止  )

       前日のNHK 18:10 ニュースほっと関西の天気予報で
       兵庫県 南部 午前/午後 50% 以上の時は 中止 です.

                       記
集  合  日  時     2015年7月28日(第4火曜日)10時 

集  合  場  所     神戸市営地下鉄「新神戸駅」南改札口

参         考     地下鉄三宮駅 9:42発 新神戸駅9:45着

参    加    費      1500円(海洋博物館・クルージング等)

持    参    物     名 札・弁 当・お 茶・雨 具・敷 物 等


追記
    ” 歩こう会・歴史探訪の会 番外編 ” 実施のお知らせ

” 大坂の陣 400年祭 ウォーキング ” (雨天決行です

    八尾プリズムホールまで歩き『 総合文化祭 』を盛り上げましょう。

① 9月9日(水) JR大和路線 平野駅 10時集合 距離は約6キロ

②9月11日(金) 近鉄奈良線 若江岩田駅 10時集合 距離は約5キロ

お友達他多数のご参加宜しくお願い致します。