9月度《歩こう会》のご報告
 9月度歩こう会は和歌山県広川町 『稲むらの火の館』 と浜口梧陵の足跡を訪ねました。
連休最中で、しかも遠路でもあり、ご参加は64名でした.

 『稲むらの火の館』では大津波の際は高台に向かって、"逃げる!逃げる!が大切"を教わりました。
浜口梧陵はその後の村民の離村を防ぐため大防波堤建設を進め働く場所を作り、今でもその景観は
史跡に指定されています。

 稲むらの火の館のスタッフの皆様、広堤防の語り部さん、そして広八幡神社の宮司さん、各々の持ち場で詳しく説明をいただき良い体験をさせて頂きました。

万一の時は実践行動が出来るようにしたいものです。ご参加ありがとうございました。


スライドショーはこちらから

写真をクリックすると拡大します


集合写真1班

集合写真2班

集合写真3班


カードダメ機械化を

集合JR湯浅駅

好天・整然と出発

大津波の再現

恐怖

稲村の火の館の主

足跡をお勉強

3D 黒メガネ集団

耐久社で昼食

3班に分かれて

広村堤防H5m

彼岸花もお出迎え

遠く第一堤防を望む

熱心なガイドさん

広川の屋敷群

ここまで津波が

一の鳥居

石段まで津波が届く

広八幡神社宮司さん

電車が気がかり~

本宮の葺き替え中

濱口梧陵君碑

勝安房作

来月は亀岡です

また又乾杯




10月度《歩こう会》のご案内です
 10月度は丹波亀山城(京都府亀岡市)の城下町を巡ります。

亀山城の城主は昨年のNHK大河ドラマでお馴染み、戦国の世を波乱万丈に生きた知将・明智光秀で、
この城から本能寺へ出陣したと言われています。

築城以来、山陰と京を結ぶ重要拠点として発展した亀岡の城下町を散策します。

コースは、JR亀岡駅~文化資料館~亀山城跡~本町町家カフェ~本町辻子~聖隣寺(織田信長の供養塔)~坂部児童公園(昼食) 
昼食後は、称名寺(和泉式部の墓所)から古世親水公園を経てJR亀岡駅へ戻ります。

        距離は約5kmです。 (解散は14時頃)

解散後、時間と財布に余裕のある方は、嵯峨野トロッコ列車や保津川下りで、初秋の保津峡・嵐山を
楽しまれては如何でしょうか。

     (今月のご案内は NO4251 馬嶋和夫さん)

      前日18時10分からのNHKニュースホット関西の天気予報で、
      京都南部 午前・午後のいずれかが降水確率50%以上の時は中止

                記

集 合 日 時   2015年10月27日(第4火曜日)10時

集 合 場 所   JR亀岡駅 1階ロータリー前

参      考   JR大阪駅 8:42発 新快速野洲行 京都駅 9:11着
           JR京都駅 9:17発 亀岡行 亀岡駅 9:48着

費      用   500円(入場料・ガイド料)

持   参   物   名 札・弁当・お茶・敷物・雨 具等