10月度《歩こう会》のご報告
 10月度は京都・亀岡市「明智光秀の城下町を歩く」で亀山城を中心に周辺の城下町を巡りました。

明智光秀はこの城から『敵は本能寺にあり』と出陣、信長に中国攻めの秀吉の援軍を命じられるも
急遽本能寺へ、何故・・諸説ありますが、普段から非常な仕打ちを受けていた・甲州征伐で
武運を立てるも足蹴りにされた。ことから信長の重臣でありながら本能寺の変で信長を暗殺。

又、一説では中国大返しで羽柴秀吉に山崎の合戦で敗れ、落ちてゆく途中で落ち武者狩りの百姓に打たれ自害したとされていますが、首実検の首が3っありいずれも顔面が剥がされていた、その後南光坊天海になった。
突如として家康の幕僚として関ヶ原の戦いで軍師として描かれている。
後に日光東照宮の建立に携わり、日光に明智平区域があり光秀の家紋が陽明門にあります。

その他、徳川2代将軍秀忠と3代将軍家光の「光」と「秀」で光秀とか、実は徳川家康と密約ではなかった
のか?なんて説もあります。

謎多い明智光秀の本能寺の変です。

聖隣寺の織田信長の供養塔の謎も、山崎の合戦で敗れた後、羽柴秀勝が亀山城入城し、建立したとか、城下町にはお城に関係する仕掛け、本町辻子や水に係わる古世親水公園など散策、街中公園で昼食を摂り解散しました。

今回は81名の参加で亀岡観光ボランティアのご協力で楽しく歩きました。 ご苦労様でした。


スライドショーはこちらから

写真をクリックすると拡大します


集合写真1班

集合写真2班

集合写真3班


集合JR亀岡駅

通り道ふさがないで

出発します

亀岡資料館へ

文芸員による解説

歴史に見入る

シャ‐プ製TV、ラジオ

元亀山城見取図

本丸の雄姿

城壁紅葉始まり

城壁造営者刻印

外堀

紺屋町の山鉾

地酒屋さん(井つ源)

法華寺
弘法大師さん
城下町街道を歩く

称名寺

復興鐘楼(四つ穴)

本門寺

聖隣寺・信長の墓

やっと食事

待ってました

古世親水公園

帰路駅に向かって



11月度《歩こう会》のご案内です
 11月は古代、万葉の舞台として多くの歌人より愛された奈良県宇陀市を巡ります。

明日香 藤原京の古(いにしえ)、宮廷の狩場であったとされる「猟路の池」から宇田川沿いに
「うだアニマルパーク」まで歩きます。

午後は重要伝統的建物群 保存地区である「宇陀松山」の町並みを散策し「かぎろひの丘公園」
「人麻呂公園」で万葉の世界を感じて下さい。

終着点の道の駅「宇陀路大宇陀」では、お土産の買い物や、足湯をゆっくり楽しんで頂きたく。

コースは 榛原駅~猟路の桜~平尾川河川公園~うだアニマルパーク(昼食)
      昼食後は宇陀松山町~かぎろひの丘公園~人麻呂公園~道の駅

      (14:30頃 解散予定 距離は9Kmです
     (大半は川沿いの平坦道ですが昼食場所から少し坂道があります)

     解散の道の駅より榛原駅まではバスが利用できます
       (運賃430円・ピタパ/イコカは使用可・一部使えないICカードがあります)

      14:53の定期路線バス、15:10の臨時増発バス 以降は 
      15:34の定期路線バス等を利用願います。
       (各自運賃のお支払いをお願い致します。)

       (今月のご案内は no.5156  楽得 功さん)
      
      前日18時10分からのNHKニュースほっと関西の天気予報で
      奈良県北部 午前・午後のいずれかが降水確率50%以上の時は中止

                  記               
集 合 日 時   2015年11月24日(第4火曜日) 10時

集 合 場 所   近鉄大阪線 榛原駅 1階ロータリー前

参      考   近鉄 鶴橋駅    8:55発 急行青山町行き   榛原駅 9:38着
             近鉄 大和八木駅 9:31発  区間準急 名張行き 榛原駅 9:49着

持   参   物   名 札・弁 当・お 茶・敷 物・雨具等
            防寒対策を追加される事をお勧めします。