11月度《歩こう会》のご報告
 11月は「かぎろひへの道」を万葉の舞台として多くの歌人に愛された奈良県宇陀市をめぐりました。

古くは明日香、藤原京時代の宮廷遊猟の地は、主に「狩り場の堤」宇陀川沿いにあり、柿本人麻呂がこの景況を眺め万葉の秀歌を残しています。

この古典的に由緒ある地を後世に伝えるため桜を植樹、名付けて「猟路の桜」で宇陀川沿い約2キロに桜の木が植えられています、シーズンにはゆったりとした空気漂う中を散策することが出来ます。

あいにく本日休館でしたが「うだアニマルパーク」で昼食を摂りました。

午後からは「宇田松山」の町並みを散策して「かぎろひの丘」から人麻呂公園、道の駅と歩きました.

宇田松山は戦国時代では城下町(秋山氏築城)、豊臣秀長配下で街並み形成、その後江戸幕府の天領、商業地として「伝統的建造物群保存地区」となり、薬の館(江戸後期)山の辺家(江戸中期)など、観ながら散策しました。

今回は前日までの天気予報の関係か81名のご参加でした。
当日は天候も良く長閑な田園風景、街並みにある旧家等みながら9キロを歩きましたお疲れさまでした。


昼食後いざ出発

スライドショーはこちらから

写真をクリックすると拡大します


集合写真1班

集合写真2班


あさのお話

東京・柿本さん参加

そろり出発

猟路の堤

堤を整然と

八咫烏神社

ナイス ヘッディング

大混雑

カザグルマ自生地

登りきついで~

顔ぶれ不足??

黒一点

昼はお済??

お話の続き

紅葉を横目に

パトカーの先導

松山伝統的

建造物群保存地区

かぎろいの丘

ひむがしの野に・・・

もう少しですよ

柿本朝臣人麻呂

昔の家

おみやはな~に

交流会



12月度《歩こう会》のご案内です
 12月度 の“酒蔵で乾杯”は天理教のおひざ元、天理で天理教会の御神酒として日本酒を造り、
創業130余年、(1877年)明治10年の老舗の造り酒屋「稲田酒造」合名会社様を訪問します。

そして天理大学付属・天理参考館を見学します。

天理参考館は天理教を広めようとする人々が海外に渡り、諸外国の生活習慣や歴史等の
理解を深める為、1930年(S5年)に創設されました。

外国で教えを伝えるにはその土地の言葉を習得するだけでなく、その背景にある人々の考えや
生活文化への理解が必要です。

参考館には国内外から集めた収蔵品は民族資料と考古資料に別れており、
その一部を「世界の生活文化」、「世界の考古美術」と言うテーマで常設展示しています。

コースは天理駅前~天理参考館~お茶どころで昼食~天理本通り商店街~ 稲田酒造合名会社~天理駅
      歩程 約3.5 ㎞  14時頃解散予定

      (今回のご案内はNO.3718 田原 誠也さん)

   雨天決行ですが、当日の15日AM7時 大阪・奈良に警報が出た場合は中止です

                     

集 合 日 時    2015年12月15日(第3火曜日)10時30分

集 合 場 所    JR&近鉄 天理駅前広場

参     考  ①近鉄奈良駅 9:55発 大阪難波行 急行 大和西大寺駅 10:00着
            大和西大寺駅 10:08発 橿原線 天理行 平端経由  近鉄天理駅10:26着

          ②近鉄鶴橋駅 9:43発 快速急行奈良行  大和西大寺駅10:07着
            大和西大寺駅 10:08発 橿原線 急行天理行 平端経由  近鉄天理駅10:26着

          ③JR天王寺駅9:26発 大和路快速加茂行 奈良駅10:03着
            奈良駅10:13発 桜井線 桜井行 JR天理駅10:27着

参   加   費    500円 (入館料他)

持   参   物    名 札・弁 当・お 茶・雨 具・敷 物 等

※ 平成28年度年会費(1,000円)について…当日参加費とともにお納め願います。

※ 集合写真の有料化について
      来年1月にお届けの当月12月の集合写真より一部50円をお納め願います。

      尚ホームページからのプリント(ダウンロード)ができるように配慮していますので
     お試し願います。