1月度《歩こう会》のご報告
 一月初歩きは京都・山科、地元ならではの坂上田村麻呂墓から大石神社へ参拝しました。お祓いを受け、諸願成就を祈願しました。

大寒波到来にもかかわらず96名のご参加を頂き、ありがとうございました。

【1】 平成27年度 “全回(11回)参加” のみなさん 計29名  (敬称略)
   敬意を表し、併せて今後益々のご健康とご多幸を祈念して、ささやかな記念品をお贈りいたします。
  548 稲川 惠勇 610 嶋田 隆治 ★699 峠山 松司 939 斉田 貢 ★1071 石田 滋
★1231 富山 薫 ★1485 梶田 忠治 ★1599 置田 幸一 ★1637 森   尚夫 1641 荒川 敬紀
★1644 菊池 陸 1981 伊藤 隆 ★2279 重村 正孝 ★2574 平井 隆司 ★2667 岡田 隆
★3028 大橋 功嗣 ☆3388 森野康一郎 ★3907 星加 文彦 ★4045 吉川 幸三 ★4353 佐藤 信義
4435 久保 策相 ★4502 安井 正廣 ★4823 本吉 廣行 4864 中村 良晴 4925 石井 勝
  5010 栗原正次郎 ★5156 楽得 功 ★5985 岸場 剛
(★印の方は平成25年度に続いての”全回参加”、✩印の方はご夫妻での”全回参加”です)


スライドショーはこちらから

写真をクリックすると拡大します


集合写真1班

集合写真2班


なぎつじ駅です

受付中

新代表挨拶

皆勤賞授与式

出陣しました

坂上田村麻呂墓

全景

交通安全

大鳥居を進む

吉田奈良丸顕彰碑

大石神社

義人社

大石神社ご本殿

大願成就 ネ!

浅野家家紋

ユーモア宮司さん

神妙に

代表献榊

お神酒のお味は

かわゆいね



2月度《歩こう会》のご案内です
 2月歩こう会は古くより和泉国の中心で国府があった和泉市を巡ります。 

まず新興住宅の一角に佇み、地名として残る、弥生時代の集落跡である『観音寺山遺跡』を訪れます。

午後は雷を閉じ込めた井戸がある『西福寺』へ。
続いて「府中」の地名の由来となった『和泉国府跡』に立ち寄り、「和泉」の地名の起こりとなった
「和泉清水」が祀られている『泉井上神社』(国の重要文化財)に参拝します。

いにしえの「時間と伝説」を訪ねて晩冬の一日を歩きましょう。
 
コースは泉北高速鉄道 和泉中央駅~観音寺山遺跡~弥生町四丁目ビュー~槙尾川公園(昼食)
昼食後は西福寺(雷井戸)~和泉国府跡~泉井上神社(和泉清水)~JR和泉府中駅(解散)

2時頃 解散予定  距離は7Kmです。    (今月のご案内はno.5156の 楽得 功さん)

     前日18:10 NHKニュースほっと関西の天気予報
     大阪府 午前・午後のいずれかの降水確率が50%以上の時は中止

                                 記

集合日時   2016年2月23日(第4火曜日)10時

集合場所   泉北高速鉄道 和泉中央駅 改札口

持 参 物      名札・弁当・お茶・敷物・雨具等       

参  考  ① 南海電鉄 難波駅 9:27発 区間急行 和泉中央行き
          和泉中央駅 9:58着
       ② JR阪和線 天王寺駅 9:13発 関空快速 関空/和歌山 行き
          JR三国ヶ丘駅 9:24着 《南海へ乗り換え》
          南海高野線 三国ヶ丘駅 9:32発 和泉中央行き 和泉中央駅 9:52着

※年会費納付のお願い
  まだの会員さんは1000円を納付よろしくお願い致します。


※ホームページから、写真プリントする方法

  ①  希望の写真をクリックし、大きい写真にする。
  ②  大きくなった写真を右クリックし、「名前を付け保存」で、ご自分のフォルダー又は
     デスクトップに保存する。
  ③  保存した写真をダブルクリックして表示する。
  ④  ウィンドウズ フォトビュアー の 「印刷」 でプリントする。
    ( 印刷用紙や用紙の種類を指定し印刷の実行する)