5月度は 和歌山・加太港から友が島(沖ノ島・虎島・神島・地の島、四島の総称)へ渡ります。
特に沖ノ島には多数の砲台を備えジブリ映画のモデルとも言われる『第三砲台跡』が見所です。
幅180m、奥行き6m、8門の砲座と地下弾薬庫、弾薬支庫があり、ライトで足元を照らしながらの
散策になります。
友が島砲台群はフランス式布陣の5か所の砲台からなり、発電施設など当時の最先端科学技術の
粋を結集し、それを今に伝える貴重な土木遺産としての文化価値が認められ、2003年(平成15年)
『土木学会選奨土木遺産』に認定されています。
コースは加太駅-野奈浦桟橋-第三砲台跡-タカノス山展望台(昼食)-池尻キャンプ場-
第二砲台跡-野奈浦桟橋-加太駅 ( 道中はガケくずれ +? にご注意を )
残念ながら将校宿舎跡や発電所跡は崩壊が進み立ち入り禁止です。
歩く距離は約5キロですが、登りあり下りありでしっかりと歩くご準備を頂き懐中電灯や十分な
水分補給の用意をお願い致します。
今回は雨天決行です。
前日のNHK 18:10からの番組の天気予報で和歌山県 北部に暴風警報等が発令時は中止です。
( 天気予報はおおむね 18時50分ごろからの放送になると思います )
(ご案内はno.4823 本吉 廣行さん)
記
集合日時 2016年5月23日(第4月曜日)10時50分
集合場所 南海電鉄 加太駅
参 考 南海本線 難波駅 和歌山港行 特急 サザン9号 9:10発
(うしろ4両の自由席を利用願います)
和歌山市駅 10:09着、 加太線 加太行 10:24発 加太駅 10:48着
※ 11時の定期便は、一般客の乗船が優先され会員全員の乗船が困難な為、
11時50分発の臨時便を手配しました。
団体乗船手続き後、番号札をお渡ししますので各々でお持ちいただき、
加太港に戻り下船時に返却願います。 帰りは臨時の 14時30分発を手配しています。
参 加 費 2000円(往復の船代)
持 参 物 名 札・弁 当・お 茶・雨 具・敷 物・懐 中 電 灯 等
(友が島島内に飲料水・自販機はありません。港の売店等を利用願います)
地図はこちらです
年会費について 未納の会員さんは世話人までお届けの程よろしくお願い致します。
集合写真について(写真のプリント枚数をより精度を上げるため)
4月歩こう会にご参加の会員さんで集合写真をご希望の方は本吉までご連絡をお願い致します。
事前準備の関係から5月16日までに連絡をお願い致します。
(若干の余裕枚数は確保予定で追加プリントも可能です)
追伸 特別企画の開催について
先般会員皆さんにご意見をうかがった特別企画の開催について下記内容でテスト開催致したく。
奈良県王寺町明神山 標高273.6m 緩やかな登り坂を新緑の森林浴を楽しみながら
気持ちの良い汗をかき、360度の素晴らしい景観が眺められる頂上を目指しましょう。
コースはJR王寺駅-畠田古墳-明神山山頂(昼食)-尼寺廃寺跡‐葛下川沿いを散策-JR王寺駅
距離は約12キロ (ご案内はno.4823 本吉 廣行さん)
今回は雨天決行で実施です。(雨天の時はコース変更の予定)
前日のNHK 18:10からの番組の天気予報で奈良県 北部に暴風警報等が発令時は中止です。
当開催は特別企画につき年間開催にはカウントしません。(皆勤賞の対象外です)
記
開 催 日 2016年5月31日(第5火曜日)10時00分
集合場所 JR 王寺駅(奈良側2階改札口)
参 考 JR 大和路線 天王寺駅 9:26発 大和路快速 加茂行き 王寺駅 9:46着
JR 大和路線 奈 良 駅 9:33発 大和路快速 大阪行き 王寺駅 9:48着
参 加 費 300円(配布資料作成及び下見等準備費用)
持 参 物 名 札・弁 当・お 茶・雨 具・敷 物 等
地図はこちらです
※6月度のご案内は 6月1日 発信予定です。
|