6月度は甲賀の忍術村を散策する予定でしたが残念ながら雨天中止となりました。
昨年も雨にたたられました。
少し忍術についてお話しておきます。
代表的な忍術は、伊賀流と甲賀流があります、その違いが分かりますか?
① まず字が違います・・・・冗談です
② 「甲賀(こうか)」と読む滋賀県甲賀市にあり普段は農業や行商をして情報を探る工作活動を、
忍術の流派の中でも「薬」の扱いに長けており、その名残として甲賀には今でも製薬会社が多い。
「伊賀」は今の三重県伊賀市と名張市にあり三重牛や松尾芭蕉が有名。
どちらも全国を巡りやすい甲賀の売薬、俳諧の松尾芭蕉、やはり徳川も豊臣も情報が
必要だった。
③ 徳川に仕えた伊賀は単独で行動で「傭兵」。豊臣に仕えた甲賀は集団で行動、主君に仕え「薬草」 等を得意にしていた。
忍者には有名な人物「猿飛佐助」「霧隠れ才蔵」他出てきますが元々「忍び」であり
名前が有名になるはずがない。
後の架空の人物が大半です。
最近は外国人に忍者が超人気あり、お孫さんと一緒に出掛けてみてください。
写真は下見時のものです、参考に願います。
|