6月度《歩こう会》のご報告
6月度は甲賀の忍術村を散策する予定でしたが残念ながら雨天中止となりました。
昨年も雨にたたられました。

少し忍術についてお話しておきます。
代表的な忍術は、伊賀流と甲賀流があります、その違いが分かりますか?
①    まず字が違います・・・・冗談です
②    「甲賀(こうか)」と読む滋賀県甲賀市にあり普段は農業や行商をして情報を探る工作活動を、
    忍術の流派の中でも「薬」の扱いに長けており、その名残として甲賀には今でも製薬会社が多い。
    「伊賀」は今の三重県伊賀市と名張市にあり三重牛や松尾芭蕉が有名。
    どちらも全国を巡りやすい甲賀の売薬、俳諧の松尾芭蕉、やはり徳川も豊臣も情報が
    必要だった。
③    徳川に仕えた伊賀は単独で行動で「傭兵」。豊臣に仕えた甲賀は集団で行動、主君に仕え「薬草」   等を得意にしていた。

  忍者には有名な人物「猿飛佐助」「霧隠れ才蔵」他出てきますが元々「忍び」であり
  名前が有名になるはずがない。
  後の架空の人物が大半です。

最近は外国人に忍者が超人気あり、お孫さんと一緒に出掛けてみてください。

写真は下見時のものです、参考に願います。


スライドショーはこちらから

写真をクリックすると拡大します


忍術村全景

忍術村入口

からくり屋敷

忍術博物館




7月度《歩こう会》のご案内です
 7月度は熱中症対策として、場所と距離を考慮した納涼コースにしています。

太子ゆかりの王寺の里、達磨大師と太子出会いの伝説の達磨寺で座禅体験をします。

達磨寺は臨済宗南禅寺派の寺院で聖徳太子と達磨大師出会いの飢人伝説のお寺です。
クーラーの効いた、達磨寺の本堂で約20分間の短い時間ですが無我の境地で座禅!
警策(けいさくorきょうさく)を頂く体験をして記念に“座禅体験証”を貰います。
座るのが難しい方には椅子も準備しています。

その他の見所は、第7代孝霊天皇陵(昔話の桃太郎のモデル吉備津比古命の父親)

コースは孝霊天皇陵~親殿神社~芦田池~達磨寺(1班は座禅・2班は食事)両班で
座禅と食事を終え、達磨寺~片岡神社・放光寺~太子道~和の鐘~王寺駅で解散。

※二班編成で座禅体験迄を実施、ボランティアガイドさんの指示に従って行動して下さい。

※達磨寺へは王寺駅からバスでの往復も可能です。
 王寺駅南3番乗り場 白鳳台二丁目行又は明神一丁目行に乗車、2つ目の張井(はりい)で下車。
 帰りは張井から王寺駅行に乗車。(運賃は190円)
 ⇒ バス利用で直接達磨寺へ行かれる会員さんは世話人まで必ず事前連絡をお願いいたします。

  (ご案内はno.3718田原誠也さん 歩く距離は約6キロ)

 今回は雨天決行です。

前日18:10 NHKニュースほっと関西・奈良県・大阪府の
天気予報で午前・午後いずれかで各種の“警報”が出た場合は中止


              
集合日時  2016年7月26日(第4火曜日)午前10時
集合場所  JR大和路線「王寺駅」(奈良側2階改札口)2階通路
参考(JR)  大阪駅 8:58発 大阪環状線内回り  新今宮駅 9:16着 
        9:23発 大和路快速加茂行へ乗換 9:26発 天王寺駅経由 王寺駅 9:46着
       京都駅 8:09発 奈良線奈良行快速 奈良駅 9:09着 
        9:18発 大和路快速大阪行へ乗換 王寺駅9:33着
        (奈良発9:33 王寺駅9:48着もあります)
運賃(JR) 大阪から550円、天王寺から390円、京都から970円、奈良から300円
参 加 費  300円 (ボランティアガイド謝礼&達磨寺お布施等)
持 参 物  名 札・弁 当・飲 み 物・雨 具・敷 物 等

※ 8月度のご案内は 8月1日 発信予定です。