11月度は、「平群の里と歴史探訪」 奈良県平群町を歩きます。
平群町は5世紀から6世紀後半にかけ勢力をひろげた豪族平群氏が、聖徳太子の斑鳩進出を支えた
歴史ある地で、又 1750年前から飛鳥時代の古墳が築造されていることで知られています。
明日香の石舞台古墳に匹敵する前方後円墳の烏土塚古墳や、ピラミッドを思わせる方墳の西宮古墳群
等、現在71基確認され国内各地にある円墳、前方後円墳、方墳と当時の政治情勢を反映した縮図でも
あり価値のある集落と評価されています。
今回、現地のボランティアガイドさんとともに、日頃見られない古墳を町の教育委員会の許可を得て開扉
して石棺等をご案内して頂きます。(懐中電灯があればベスト)
最後は天皇家ゆかりの聖武天皇の子、藤原四兄弟の地位になると云われた長屋王の墓(宮内庁管轄)を
訪れます。
コースは竜田川駅(※)-烏土塚古墳-石床神社(旧社地)-石床神社-消渇神社(※)-西宮古墳-中央公園(昼食とトイレ休憩)-平群神社-椿井井戸-春日神社-長屋王墓(※)一平群駅(※)
(※)はトイレのあるところです。
竜田川駅は構内にありますが無人駅で再入場が困難なので出札前に済ませてください。
今回の歩く距離は8キロ 解散は午後2時半ごろの予定です。
平群町は山の合間にある盆地で、部分的に急な坂がありますが、山間部としては比較的平坦なところです。スニーカー等 履き慣れた歩きやすい靴でご参加いただき頑張って歩きましょう。
(お世話人は NO1644 菊池 睦さん 雨天中止)
前日夜 6:10~ NHKニュースほっと関西の天気予報
奈良県北部 午前/午後 降水確率 50% 以上で中止
記
集合日時 2016年11月22日(火) 10時00分
集合場所 近鉄生駒線 「竜田川駅」改札出口
参 加 費 300円(ボランティアガイド料+下見費用等)
参 考 JR天王寺駅 9;14 発 大和路快速奈良行き 王寺駅 9;33 着(運賃390円)
近鉄王寺駅 9;44 発 生駒行き 竜田川駅 9;50 着(運賃210円)
近鉄生駒駅 9:37発 王寺行 竜田川駅 9:55着(運賃260円)
持 参 物 名 札・ 弁 当 ・ 水 筒 ・ 雨 具 ・ 敷 物 等
※ 追 伸 10月度歩こう会に東京からご参加の柿本様が社友会東京支部の
ホームページの会員フォーラムに参加レポートを掲載されています
ので、ご一読よろしくお願い致します。 |