2月度《歩こう会》のご報告
 2月は6日に開催の特別企画に59名のご参加を頂き、二月例会としては五年ぶりに訪れた瀬田から膳所の散策は絶好の歩き日和に恵まれ77名の会員さんと楽しく歩きました。


スライドショーはこちらから

写真をクリックすると拡大します


集合写真1班

集合写真2班

集合写真3班


萱野神社で朝礼

体をほぐす数字体操

出 発

琵琶湖に到着

カヤック力走

ホット一息

ゆっくり休憩

近江大橋を進みます

橋上から比良の雪

船舶免許要

やっとランチ

ランチのひと時

1290m走破

旧部品メンバー集合

膳所神社

手すりを伝い

舞台越しに

和田神社

大銀杏に願いを
境内は梅満開

石坐(いわい)神社

来月は紀三井寺

石坐神社本殿

義仲寺到着に

遺品展示に釘付け

芭蕉と杖

句碑の一つ読めます

次はJRかな

帰阪前の一休み

ここにも句碑



3月度《歩こう会》のご案内です
 3月は、JRきのくに線 紀三井寺駅に集合して、西国三十三所 第弐番札所 救世観音宗 総本山
 紀三井寺に参拝し日本最大の木造観音様を見学、早咲き桜を満喫しながら春の和歌の浦を一望
  します。(上り坂道、下り石段約230段)
 和歌川を渡り観海閣へと歩きます。観海閣で振り返れば紀三井寺が遠望できます。右手に万葉ロマン
 和歌の神様玉津島神社を見ながら不老橋へと進み、万葉の歌碑が点在する片男波公園で白い砂丘が
 広がる海辺で昼食(雨でも大丈夫)。片男波公園を後にして和歌浦漁港を通り抜け、徳川家康公と初代
 紀州藩主徳川頼宜公を祀る、関西の日光とも云われる紀州東照宮に参拝、紀州産の青石を敷き詰
 めた参道、108段の急な侍坂(ゆるやかな石段も、回り道としてあります)を登りきると朱塗りの楼門が
 まぶっしい。 本殿には、左甚五郎や狩野深幽の彫刻絵画が多数あります。
 (本殿入場には別途料金が必要です)  終礼後(14時半頃)、和歌浦口より路線バス(運賃310円)に てJR和歌山駅又は南海和歌山市駅へ向かいます。(ピタパ・イコカは使えません)
  今回は雨天決行ですが大雨や暴風等の警報が出た時は中止です。
 (今月のご案内はno.4864 中村良晴さん)
   Walkingコース(距離約8キロ 登り下りをしっかり楽しんで下さい)
 JR紀三井寺駅(集合)➡紀三井寺➡和歌川➡観海閣 ➡ 不老橋 ➡ 片男波公園 (昼食) ➡
 和歌浦漁港➡ 紀州東照宮➡ 終礼(
和歌浦口からバス JR和歌山駅/南海和歌山市駅)
          
集合日時 2016年3月28日(第4火曜日)10時30分
集合場所 JRきのくに線 紀三井寺駅 東口
参 加 費  100円(紀三井寺拝観料)
参   考  JR天王寺駅 15番線 8:49発 快速紀州路快速(後ろ4両) 和歌山駅 10:10着
きのくに線 御坊行 和歌山駅 5番線 10:16発に乗り換え 紀三井寺着 10:22
持 参 物 名 札・弁 当・お 茶・敷 物・雨 具 等  (運賃は1140円)

※年会費納付のお願い ・・・・・ まだの会員さんは1000円の納付をお願い致します。

四月は特別企画があります。詳しくは こちらをご覧ください。