令和7年 8月度句会入選句鑑賞     河邉 滋郎選

   

              実りある生涯だったとしておく                                       奥 時雄                

 我々が現役時代のシャープは、大きく成長・飛躍し世間からも注目されました。     
  
入社した時の株価は60円台でしたが、退職時は2万円を超えました。                      
 仕事は厳しかったです、今振り返ると本当に良き時代を過ごしたと思います。                                                                                                       

              もたもたとしてりゃ古米が古古米に                               小林 旅人             

 小泉大臣の即断で備蓄米の放出が決まるも、市場にはなかなか出回りません。 
 8月中に売却予定のものが、いまだに小売店にも届いてません。                                                                    
 売却期限が9月末まで延長されました、コメ騒動の時事吟として面白いです。                                                                                      

          甲子園夏だけ燃える地元愛                             米井 とみこ

 プロ野球と異なり、高校野球になると地元高校を応援するのは人情です。  
 この夏は沖縄尚学の優勝で幕を閉じましたが、沖縄県民は大いに盛り上がった
 事でしょう。
                           
 近畿圏は準々決勝で全て敗退し残念でした。                                                                                  

 

           坂の上の雲追いかけた少年期                                   今田 和宏                       

 どのような時代や環境であっても少年時代は、人それぞれに夢を持ち追い求めます。
 
日本が明治維新から近代国家へと歩み出した司馬遼太郎の名著で、少年期を表した誰
 もが肯く佳句です。
                                                                                                    

            言葉出ぬ新婦の父は泣くばかり                                喜田 征治             

 父親にとり息子の結婚にはたいした感情はありませんが、娘の場合は別格です。
 
自分の手の内から離れる嬉しさと寂しさの複雑な感情で言葉になりません。
 
もたもたの題材の目付が素晴らしいです。                                                                               

 

              料理本見ても出せない母の味                                   米井 とみこ          

 下五がこの句を見事に秀句に引き立ててますね、読んだ人は皆共感します。
 
長年にわたり味わった母の味はテキストには無い歴史があります。                                                      

 

              夏バテで実りの秋を待ち望む                                 和住 明次                   

 猛暑日の日数が年々更新され増加の一途で秋は遠のくばかりです。
 
その上異常気温で秋の味覚の出来も心配です。世界が温暖化対策へ真剣に取り組
 むよう警鐘の句です。

 

              もたもたと歩いていますこけぬよう                        谷川  憲                

 我々高齢者は転倒すれば骨折し長期入院する破目になります。                                                                    
 お互いに急がず慌てず、もたもたでよいですから転ばぬように注意しましょう。