4月の記録と5月の予定


4月度《歩こう会》の報告です

第43回の《歩こう会》で歩いたコースですが、リクエストが多く再度実施しました 今回は前回の定期バス利用の失敗を経験に、チャーターバス2台を用意して大成功 

「円成寺」で住職(住職急用で代理におかみさん)の説明を拝聴,舟遊式庭園・国宝 春日堂・白山堂等を拝観し大望の《柳生街道》500メートル程でアスファルトから山道へ、《柳生街道》へ入ったな〜と気持ちの昂ぶりを覚える暫く山道を歩き、やがて「峠の茶屋」近くに到着、この付近には「茶畑」が多く池のある「茶畑」の近くでお楽しみの弁当をひろげる「山」で食べる弁当の味は格別である 若干の休憩をとり5分程で武芸者が飲み代のカタにしたと言われる鉄砲やヤリ等が保管されている「峠の茶屋」に着く、ここは{草もち}が有名で美味しい、食事のすぐ後なのに {草もち} 5個もたいらげたご仁も居られるとか、いやはや〜それほどに 美味〜美味であったのだ!!

「峠の茶屋」から100メートル程の処に 左にそれる山道がある、真っ直ぐ行くとアスファルトの路、山道はアップダウンがあり しかも道程が1キロ程長い、どちらを選ぶかは自由が 《歩こう会》の皆さんは強い、大半の方が山道を選ばれ 「首切り地蔵」さんで合流しました。それから朝日観音〜夕日観音を観て春日大社へ よく歩きました 皆さんに拍手!!

 

                         
                                                  集合写真A   

                       
                             集合写真B

           
         昼飯ご馳走さん!!                         峠の茶屋

                 
                       美女と野獣!!??



 





    5月度のご案内です 

 5月度は琵琶湖の東南、甲賀郡中央の水口町、かって水口岡山城・水口城を擁する城下町で又東海道の宿場町として早くから開けた町で、今でも県内外からの往来で賑わいを見せている そんな町を散策します。
 JR草津線貴生川駅周辺で約10キロ程度の散策ですが特に《大池寺の蓬莱庭園》は江戸初期寛永年間につくられたサツキの大刈込み鑑賞式枯山水庭園5月下旬から紅白数種入り乱れて咲くサツキは恰も友禅模様の如く実に華麗な眺めと言われてますご期待下さい。

集合日時     2003527日(火曜日) 1030

集合場所     「近江鉄道」 水口城南駅 改札口前

費  用      拝観料500円 (大池寺・資料館)


3月度のページ/ 2月度のページ /