(1)記事の内容
(1)-1 社友会の会員自身が所属する団体・クラブ等が主催する展示会等の催しの案内
(例)絵画展、写真展、陶芸展・・・
(注)社友会の同好会が主催する展示会の案内等は同好会のホームページに掲載します。
(1)-2 社友会の会員自身の近況・旅行記など
(1)-3 社友会の会員が居住する地域の公共団体等が主催する催しの紹介や会員が参加した体験記
(2)記事はメールで社友会宛てにお送りください。 メール←クリックしてください。
(2)-1 記事のタイトル、投稿者名及び会員番号と、400文字(原稿用紙1枚)程度に要約した文章(本文)
※これより大きな文字数で投稿された場合、編集担当にて要約させて頂きますのでご承知ください。
※本文はメールの本文として提出していただくか、ワード形式のファイル(docまたはdocx)で添付してください。
(2)-2 本文に書き切れなかった詳細な情報(文章+イメージ)は、PDFファイルで添付してください。
ホームページからPDFのページが開くようにリンクさせていただきます。
(2)-3 閲覧ページには、本文と、写真・はがき・イラストなどの画像を最大6枚まで表示します。
※6枚以上となる場合はご相談下さい。
更に、本文中の文字列と関連のある画像を、popup形式(文字列をマウスでポイントすると表示)で表示します。
(こちらは枚数に制限は有りません)
※画像データーは、長辺方向の解像度が1000ピクセル程度のサイズのものをJPEG形式で添付してください。
これより解像度が低い場合、拡大表示した時にぼやけた表示になりますのでご承知下さい。
※写真は肖像権の対象になるので、問題が無い様にお願いします。
(3)記事の掲載期間
(3)-1 催しが終了した場合、基本的に次回のホームページ更新時に「過去の記事」に移動します。
(3)-2 旅行記など期限の無い記事は、掲載日から基本的に6か月で「過去の記事」に移動します。
(3)-3 「過去の記事」に移動してから3年間掲載させていただきます。
(3)-4 「過去の記事」に移動してから3年以上経過した記事は社友会で保存しています。
ご覧になりたい場合、メールで連絡してください。
(3)-5 掲載期間中に記事の内容を変更・修正したい場合や、掲載を中止したい場合はご連絡ください。
(4)連載記事・特集記事としての掲載
(4)-1 連載記事は、予め連載して掲載する記事を準備して頂いている場合に適用します。
「社友あれこれメッセージ」のページを更新する都度、連載ページに追加して行きます。
▶ 掲載中の連載ページ : 「川越街道踏破記録」
「東海道五十三次踏破記録」
(4)-2 特集記事は、関連したテーマで継続的に投稿して頂ける場合に適用します。
「四季折々の自然界の変化」、「趣味の世界のステップアップ」等の情報を社友の皆様に提供して頂ければ幸いです。
▶ 掲載中の特集記事 : 「四季の便り」へ
(4)-3 写真集は、撮り溜めた写真の中でお気に入りのものをスライドショー形式で写真を表示させていただきます。
▶ 掲載中の写真集 : 写真集 「四季の便り」へ
写真集 「名山案内」へ