シャープ社友会 会員情報
更新日:2015年 7月27日
特集:嶋田博次の季節便り
※タイトル(青字の部分)をクリックすると、記事にジャンプします。
7月の季節便りpart2
掲載日:2015年 7月27日
7月の季節便り
掲載日:2015年 7月 5日
6月の季節便りpart2
掲載日:2015年 6月19日
6月の季節便りpart1
掲載日:2015年 6月13日
5月季節便り
掲載日:2015年 5月12日
4月季節便りpart4
掲載日:2015年 4月21日
4月季節便りpart3
掲載日:2015年 4月15日
4月季節便りpart2
掲載日:2015年 4月10日
4月季節便りpart1
掲載日:2015年 4月 3日
2月季節便りpart3
掲載日:2015年 2月24日
2月季節便りpart2
掲載日:2015年 2月 9日
2月季節便りpart1
掲載日:2015年 2月 2日
1月季節便り
掲載日:2015年 1月27日
12月季節便りpart2
掲載日:2014年12月26日
12月季節便りpart1
掲載日:2014年12月 8日
11月季節便りpart2
掲載日:2014年12月16日
11月季節便りpart1
掲載日:2014年11月10日
10月季節便りpart3
掲載日:2014年10月28日
10月季節便りpart2
掲載日:2014年10月10日
10月季節便りpart1
掲載日:2014年10月 2日
9月季節便りpart3
掲載日:2014年 9月28日
9月季節便りpart2
掲載日:2014年 9月24日
9月季節便りpart1
掲載日:2014年 9月 2日
8月季節便り
掲載日:2014年 8月10日
7月季節便り
掲載日:2014年 7月25日
6月季節便りpart2
掲載日:2014年 6月21日
6月季節便りpart1
掲載日:2014年 6月18日
5月季節便りpart4
掲載日:2014年 5月30日
5月季節便りpart3
掲載日:2014年 5月27日
5月季節便りpart2
掲載日:2014年 5月22日
5月季節便りpart1
掲載日:2014年 5月15日
4月季節便りpart5
掲載日:2014年 5月 1日
4月季節便りpart4
掲載日:2014年 4月24日
4月季節便りpart3
掲載日:2014年 4月15日
4月季節便りpart2
掲載日:2014年 4月 4日
4月季節便りpart1
掲載日:2014年 4月 1日
3月季節便りpart2
掲載日:2014年 3月25日
3月季節便りpart1
掲載日:2014年 3月11日
11月季節便り
掲載日:2013年12月 4日
10月季節便りpart2
掲載日:2013年11月 3日
10月季節便りpart1
掲載日:2013年10月16日
☆7月の季節便りpart2 南光ひまわり畑
嶋田博次さん(5108)から
掲載日:2015年 7月27日
※ 写真をクリックすると大きくなります。 左右の < > で写真が切替ります。 元の大きさに戻す時は×をクリックしてください。
☆7月の季節便り 舞妃蓮
嶋田博次さん(5108)から
掲載日:2015年 7月 5日
※ 写真をクリックすると大きくなります。 左右の < > で写真が切替ります。 元の大きさに戻す時は×をクリックしてください。
☆6月の季節便りpart2 丹波あじさい寺
嶋田博次さん(5108)から
掲載日:2015年 6月19日
※ 写真をクリックすると大きくなります。 左右の < > で写真が切替ります。 元の大きさに戻す時は×をクリックしてください。
☆6月の季節便りpart1 播州山崎花菖蒲園
嶋田博次さん(5108)から
掲載日:2015年 6月12日
※ 写真をクリックすると大きくなります。 左右の < > で写真が切替ります。 元の大きさに戻す時は×をクリックしてください。
☆5月季節便り 美山茅葺きの里(鯉のぼり)
嶋田博次さん(5108)から
掲載日:2015年 5月12日
※ 写真をクリックすると大きくなります。 左右の < > で写真が切替ります。 元の大きさに戻す時は×をクリックしてください。
☆4月季節便りpart4 信州伊那の春 はなもも街道
嶋田博次さん(5108)から
掲載日:2015年 4月21日
※ 写真をクリックすると大きくなります。 左右の < > で写真が切替ります。 元の大きさに戻す時は×をクリックしてください。
☆4月季節便りpart3 海津大崎の桜
嶋田博次さん(5108)から
掲載日:2015年 4月15日
※ 写真をクリックすると大きくなります。 左右の < > で写真が切替ります。 元の大きさに戻す時は×をクリックしてください。
☆4月季節便りpart2 飛騨古川朝霧街道
嶋田博次さん(5108)から
掲載日:2015年 4月 6日
※ 写真をクリックすると大きくなります。 左右の < > で写真が切替ります。 元の大きさに戻す時は×をクリックしてください。
☆4月季節便り 彦根城の桜
嶋田博次さん(5108)から
掲載日:2015年 4月 3日
※ 写真をクリックすると大きくなります。 左右の < > で写真が切替ります。 元の大きさに戻す時は×をクリックしてください。
☆2月季節便りpart3 滋賀県高島市のザゼンソウ群生地
嶋田博次さん(5108)から
掲載日:2015年 2月24日
※ 写真をクリックすると大きくなります。 左右の < > で写真が切替ります。 元の大きさに戻す時は×をクリックしてください。
☆2月季節便りpart2 琵琶湖 なぎさ公園の菜の花
嶋田博次さん(5108)から
掲載日:2015年 2月 9日
※ 写真をクリックすると大きくなります。 左右の < > で写真が切替ります。 元の大きさに戻す時は×をクリックしてください。
☆2月季節便りpart1 『灘黒岩水仙郷』
嶋田博次さん(5108)から
掲載日:2015年 2月 2日
※ 写真をクリックすると大きくなります。 左右の < > で写真が切替ります。 元の大きさに戻す時は×をクリックしてください。
☆1月季節便り 『美山かやぶきの里―冬』
嶋田博次さん(5108)から
掲載日:2015年 1月27日
※ 写真をクリックすると大きくなります。 左右の < > で写真が切替ります。 元の大きさに戻す時は×をクリックしてください。
☆12月季節便り Part2 『長谷寺の冬ぼたん』
嶋田博次さん(5108)から
掲載日:2014年12月26日
※ 写真をクリックすると大きくなります。 左右の < > で写真が切替ります。 元の大きさに戻す時は×をクリックしてください。
☆12月季節便り 冬の風物詩『長居植物園 ガーデンイルミネーション』
嶋田博次さん(5108)から
掲載日:2014年12月08日
※ 写真をクリックすると大きくなります。 左右の < > で写真が切替ります。 元の大きさに戻す時は×をクリックしてください。
☆11月季節便りPart2 馬見丘陵公園の秋
嶋田博次さん(5108)から
掲載日:2014年11月16日
※ 写真をクリックすると大きくなります。 左右の < > で写真が切替ります。 元の大きさに戻す時は×をクリックしてください。
☆11月季節便りPart1 笹ヶ峰牧場
嶋田博次さん(5108)から
掲載日:2014年11月10日
※ 写真をクリックすると大きくなります。 左右の < > で写真が切替ります。 元の大きさに戻す時は×をクリックしてください。
☆10月季節便りPart3 黒姫高原の秋
嶋田博次さん(5108)から
掲載日:2014年10月28日
※ 写真をクリックすると大きくなります。 左右の < > で写真が切替ります。 元の大きさに戻す時は×をクリックしてください。
☆10月季節便りPart2 滋賀農業公園ブルーメの丘の秋桜
嶋田博次さん(5108)から
掲載日:2014年10月10日
※ 写真をクリックすると大きくなります。 左右の < > で写真が切替ります。 元の大きさに戻す時は×をクリックしてください。
☆10月季節便り 鷲ヶ峰コスモスパークの秋桜
嶋田博次さん(5108)から
掲載日:2014年10月2日
※ 写真をクリックすると大きくなります。 左右の < > で写真が切替ります。 元の大きさに戻す時は×をクリックしてください。
☆9月季節便りpart3 五條市牧野地区(奈良)の彼岸花
嶋田博次さん(5108)から
掲載日:2014年9月28日
※ 写真をクリックすると大きくなります。 左右の < > で写真が切替ります。 元の大きさに戻す時は×をクリックしてください。
☆9月季節便りpart2 笠地区のそば畑
嶋田博次さん(5108)から
掲載日:2014年9月24日
※ 写真をクリックすると大きくなります。 左右の < > で写真が切替ります。 元の大きさに戻す時は×をクリックしてください。
☆9月季節便り 橘寺の酔芙蓉(すいふよう)
嶋田博次さん(5108)から
掲載日:2014年9月2日
※ 写真をクリックすると大きくなります。 左右の < > で写真が切替ります。 元の大きさに戻す時は×をクリックしてください。
☆8月季節便り 立山 称名滝
嶋田博次さん(5108)から
掲載日:2014年8月10日
※ 写真をクリックすると大きくなります。 左右の < > で写真が切替ります。 元の大きさに戻す時は×をクリックしてください。
☆7月の花便り 八ヶ岳富士見高原リゾート 花の里
嶋田博次さん(5108)から
掲載日:2014年7月25日
※ 写真をクリックすると大きくなります。 左右の < > で写真が切替ります。 元の大きさに戻す時は×をクリックしてください。
☆6月の花便り 蜻蛉池(とんぼいけ)公園のあじさい園
嶋田博次さん(5108)から
掲載日:2014年6月21日
※ 写真をクリックすると大きくなります。 左右の < > で写真が切替ります。 元の大きさに戻す時は×をクリックしてください。
☆6月の花便り 救馬渓観音 あじさい曼荼羅園
嶋田博次さん(5108)から
掲載日:2014年6月18日
※ 写真をクリックすると大きくなります。 左右の < > で写真が切替ります。 元の大きさに戻す時は×をクリックしてください。
☆5月の花便り 茶臼山高原 芝桜の丘
嶋田博次さん(5108)から
掲載日:2014年5月30日
※ 写真をクリックすると大きくなります。 左右の < > で写真が切替ります。 元の大きさに戻す時は×をクリックしてください。
☆5月の花便り 美山かやぶきの里
嶋田博次さん(5108)から
掲載日:2014年5月27日
※ 写真をクリックすると大きくなります。 左右の < > で写真が切替ります。 元の大きさに戻す時は×をクリックしてください。
☆5月の花便り 伊丹市荒牧公園バラ園
嶋田博次さん(5108)から
掲載日:2014年5月22日
※ 写真をクリックすると大きくなります。 左右の < > で写真が切替ります。 元の大きさに戻す時は×をクリックしてください。
☆5月季節便り 史跡八橋 かきつばた園
嶋田博次さん(5108)から
掲載日:2014年5月15日
※ 写真をクリックすると大きくなります。 左右の < > で写真が切替ります。 元の大きさに戻す時は×をクリックしてください。
☆4月季節便りpart5 大和の国 長谷寺のボタンまつり
嶋田博次さん(5108)から
掲載日:2014年5月1日
※ 写真をクリックすると大きくなります。 左右の < > で写真が切替ります。 元の大きさに戻す時は×をクリックしてください。
☆4月季節便りpart4 南信州 天白公園のミツバツツジ
嶋田博次さん(5108)から
掲載日:2014年4月24日
※ 写真をクリックすると大きくなります。 左右の < > で写真が切替ります。 元の大きさに戻す時は×をクリックしてください。
☆4月季節便りpart3 大草城址公園の桜
嶋田博次さん(5108)から
掲載日:2014年4月15日
※ 写真をクリックすると大きくなります。 左右の < > で写真が切替ります。 元の大きさに戻す時は×をクリックしてください。
☆4月季節便りpart2 桜満開の浜寺公園
嶋田博次さん(5108)から
掲載日:2014年4月4日
※ 写真をクリックすると大きくなります。 左右の < > で写真が切替ります。 元の大きさに戻す時は×をクリックしてください。
☆4月季節便りpart1 横山さくら園
嶋田博次さん(5108)から
掲載日:2014年4月1日
※ 写真をクリックすると大きくなります。 左右の < > で写真が切替ります。 元の大きさに戻す時は×をクリックしてください。
☆3月季節便りPart2 枝垂れ梅
嶋田博次さん(5108)から
掲載日:2014年3月25日
※ 写真をクリックすると大きくなります。 左右の < > で写真が切替ります。 元の大きさに戻す時は×をクリックしてください。
☆3月季節便り 枝垂れ梅
嶋田博次さん(5108)から
掲載日:2014年3月11日
※ 写真をクリックすると大きくなります。 左右の < > で写真が切替ります。 元の大きさに戻す時は×をクリックしてください。
☆琵琶湖 湖東三山の紅葉
嶋田博次さん(5108)から
掲載日:2013年12月 4日
会員の皆様、お元気ですか。
※ 今年2月に父が永眠しましたので、年末年始のご挨拶は失礼させていただきます。
11月26日、琵琶湖 湖東の山寺で紅葉の名所、見頃を迎えた名刹の紅葉を撮影してきました。
いずれのお寺も本堂まで長い登りの石段が続いて大変ですが、やっとこさ本堂につくと寺院の建物と紅葉の見所いっぱいです。
■湖東三山の紅葉
西明寺(さいみょうじ)・・・・滋賀県犬上郡甲良町大字池寺26 電話:0749-38-4008
金剛輪寺(こんごうりんじ)・・滋賀県愛知郡愛荘町松尾寺874 電話:0749-37-3211
百済寺(ひゃくさいじ)・・・・滋賀県東近江市百済寺町323 電話:0749-46-1036
※ 写真をクリックすると大きくなります。 左右の < > で写真が切替ります。 元の大きさに戻す時は×をクリックしてください。
☆白馬八方尾根の紅葉
嶋田博次さん(5108)から
掲載日:2013年11月3日
朝夕の気温が低くなって寒く感じる今日この頃ですが、気を配り体調崩さぬようしたいものです。
10月の花便りは、山の紅葉 八方池。
白馬連峰が目前、標高2060メートルにある八方池、斜面を彩るの紅葉と池面、そして霧が描く山の情景、白馬の雄大な
大自然を楽しみました。
登頂時間が予定より遅れ、到着時点では白馬連山の稜線は雲で見えていません。
代わりに、霧により刻々と変化する山の表情を捉えてみました。
■撮影地:信州 白馬 八方池 長野県北安曇郡白馬村
問合せ先:0261-72-3066(代)八方インフォメーションセンター
※ 写真をクリックすると大きくなります。 左右の < > で写真が切替ります。 元の大きさに戻す時は×をクリックしてください。
☆錦秋の栂池高原
嶋田博次さん(5108)から
掲載日:2013年10月16日
皆様、お変わりありませんか?
秋の休日は、旅行、イベント、家族の行事、読書、スキルアップ・・・・・
ちょっと早いですが山の紅葉です。 10月の花便り 山の紅葉 栂池自然園。
標高の高い場所では既に紅葉が始まっています。
撮影地は、標高1850~2000メートルにある栂池自然園の木道。
栂池高原駅からゴンドラリフト、ロープウエイを乗り継いで約30分。
少し歩けば栂池自然園の入り口、山の紅葉は見頃を迎えていました。
朝一番は山の稜線が見えていたのですが、すぐに視界が悪くなり霧との根競べの撮影となりました。
背景の山は、左から白馬鑓ケ岳、杓子岳、白馬岳の裾野です。
※撮影地 : 信州 栂池自然園 長野県北安曇郡小谷村
問合せ先tel 0261-82-2233(代)小谷村観光連盟
※ 写真をクリックすると大きくなります。 左右の < > で写真が切替ります。 元の大きさに戻す時は×をクリックしてください。