dumy
  「風」俳句会
   入会へのおさそい
  
    dumy
    ● 「風俳句会」は、平成2年7月に発足し 平成28年9月には会報誌「風通信」の発行も、
     第300号を迎えた伝統の俳句同好会です。
    ●全国の社友会会員、更にはその奥様のご加入も出来ます。ご夫婦での加入も歓迎します。
     □ 既に大阪、兵庫、奈良をはじめ、鹿児島、広島、静岡からの加入もあり、社友会会員の奥様の
      参加も頂いています。
    ●俳句づくりは、決して難しくはありません。四季と共にうつりゆく大自然(万物)から受ける
      感動を、五・七・五の17文字に託して表現するものです。
     □ 俳句つくりは、人の感性を高め、豊かにしてくれ、脳の活性化にも役立ちます。
     □ 現役を終え、社友会に入られ、第2の人生をスタートされた方も、その人生をより心豊かで元気
      なものにしていただけるものと思います。
    
    dumy
    ☆「風俳句会」への入会要領
    ① 入会:随時、ご加入いただけます。
    ② 入会金:無し。会費:月500円。
 
    dumy
    ☆	定例句会について
    ①	毎月第1木曜日p.m.1時~4時頃開催。
    ②	場所:社友会室
    ③	句会では、次回の兼題も選びます。
    ④	句会に参加の方は、月会費(500円)の他、
      別途500円(茶菓子代他)頂きます。
    ☆	進め方
    ①毎月の「兼題」に基づき、自作の俳句を、会の代表の
     方へ投句します。(郵送、あるいはFAX、メールで)
    ② 会員からの投句は、作者を伏せて、まとめられ 会員へ
      送られます。
    ③ その投句表から、佳句を選句(特選句も含め)して、
      報告します。(句会に参加の方は句会へ持参でも)
    ④ 句会では、互選句・特選句が詠みあげられ、楽しく披講、
      合評(選評、推敲)が進められます。
       ~入会早々の特選句も有りました~
    ⑤ 句会の内容をもとに、会報誌「風通信」が編集され、
      会員へ送られます。
    ⑥	合同自薦句集の随時発行も検討します。
      (平成22年、23年12月に句集を発行してきています)
    
    
  令和7年8月、最近の作品
 
 

    令和元年5月16日に、社友会室で「風俳句」の句会を開催しました。
    5月の句会の兼題は、①筍、②藤の花、③当季雑詠
    令和元年の初句会で、選ばれた特選句はなんとすべて女性会員の作品となり、今までになかったことで、令和は女性のお強い時代かも。特選に選ばれた女性会員お二人の作品を以下に紹介します。
    特撰ではないが、『令和』を詠んだ作品(和住明次さん)もありましたのでご紹介します。
    
    
    和住 明次作  
 
    
    
    
     
      最近の代表作品
    
    
    
    
    
    
    ●	会員 和住明次氏の作品が
(公益財団法人)落柿舎保存会から秀句として
見事、選ばれま
     した。季刊誌『落柿舎』216号にも作品が掲載されました。 
  
落柿舎は、京都嵯峨野にあり、「風・俳句会」でも 昨秋11月に吟行会として訪れた
ところです。落柿舎は同季刊誌の「落柿舎略志」の中に次のように述べられています。
落柿舎は元禄の俳人向井去来の遺跡である。去来は芭蕉の門人で、(中略)芭蕉の最も信頼
した高弟であった。芭蕉は三度もこの庵を訪れたそうです。
この落柿舎の保存会から、秀句として選ばれました。 「風・俳句会」としても大変光栄なことで、これからの作句の励みとして参りたいと思っています。                  (平成27年5月掲載)
 
    
    ~入会のお申し込み及びお問い合わせは~
      社友会室までメール又はFAX(06-6794-8850)でお願いします。
     
      
  
    
    
    
    1