当尾の里、石仏の里を浄瑠璃寺~岩船寺までフルコースを歩きました。
優れた磨崖仏・石仏が多数点在する穏やかな樹木の茂った丘陵があり、田んぼの里や路傍の石仏・巨石に刻まれた磨崖仏を訪ねて、一つ一つのお顔の表情を見て歩きました。大変暑い日でしたが何だか心が安らぐひと時でした。 浄瑠璃寺では法話を聞き国宝(三重塔・九体阿弥陀如来)を参観しました。岩船寺ではタイミング良く、普段未公開で三重塔内の復元された壁画を拝見する事が出来ました。本堂の阿弥陀如来坐像、腕が太くて安心感のある堂々とした阿弥陀様でしたね。 多くの地元ボランティアの方々の協力も得て楽しく散策出来ました。・・・お疲れ様でした。
6月より、代表世話人が榊さんから、森さんに交代することになりました。


集合写真 1

集合写真 2

副住職の法話 ふるさと案内人

カラスの壷 笑い仏

大門の磨崖仏 地蔵立像

三体地蔵 帰り道

6月度のご案内です
6月は天候、気温が心配されますが和歌山城史跡散策をします。距離は7キロとやや短めです。
水戸・尾張と並ぶ御三家紀州徳川五十五万五千石の居城です。紀州特有の青石で組まれた石垣も見所です。コースは和歌山市駅~西の丸庭園(藩主頼宣隠居所)国・名勝指定をゆっくり散策します。和歌山城入館~周辺にあります県立博物館で〔きのくにの歴史と文化〕説明を聞きます。一寸歩き足らない方の為に「ぶらくり丁」へ寄るコースも用意しました。
ご案内No1190桂 忠義さんです。 雨天中止 解散は15時00分頃
記
集合日時 2004年6月22日(火曜日) 10時00分
集合場所 『南海和歌山市駅』 1階広場
拝 観 料 和歌山城・・・350円(各自払い)
博 物 館 400円(65才以上無料証明書持参 各自払い)
参 考 南海難波駅―和歌山市駅 急行で約1時間
持 参 物 弁当・水筒・雨具・敷物等
以上
|