
/このホテルはフランスの会社が経営しているようで広い部屋で見晴らしがよく、
この写真は部屋から撮った写真です。近くには豊臣秀吉が若いころに織田信長から
貰ったお城がありますし、周辺には家臣たちが住んでいた住宅街の遺跡があります。
/このホテルはフランスの会社が経営しているようで広い部屋で見晴らしがよく、
この写真は部屋から撮った写真です。近くには豊臣秀吉が若いころに織田信長から
貰ったお城がありますし、周辺には家臣たちが住んでいた住宅街の遺跡があります。
久しぶりに京都は東山の慈照寺に行き、西山の金閣寺に比べると、派手さは劣るが、
足利将軍8大将軍の建てた銀閣寺を見てきた。
このお寺の境内はよく手入れが行き届いており、室町時代の庭園だが、素晴らしいです。
前回は大阪歴史博物館の8階から「難波の宮遺跡」(7世紀の孝徳天皇時代の朝廷と8世紀の聖武天皇時代の朝廷)の全体の写真を撮りましたが、本日は大阪歴史博物館を出て、「難波の宮遺跡」公園に行きました。
復元された「大極殿」(天皇が謁見する建物)の上から南側の「朝堂院」(政府官庁即ち、式部省や大蔵省など)があった辺りを撮影しました。こんもりとした木の塊の辺り(大極殿から見て西側)に政府の官庁建物がありました。孝徳天皇時代はこの辺りに5官庁が、聖武天皇時代は4官庁がありました。対面の東側にも同数がありました。(左右対称です)