SHARP
シャープ社友会
更新日:2025年7月12日
会員からの投稿 : 最新の記事
 ※タイトル(青字の部分)をクリックすると、記事にジャンプします。  をポイントすると、記事掲載写真の1枚がpopup表示されます。

photo津垣直彦さん(1455)から;
掲載日:2025年7月12日
photo澤 戢三さん(2453)から;
掲載日:2025年7月12日
photo津垣直彦さん(1455)から;
掲載日:2025年4月25日

最新の記事のページを表示中です
 ☆ 「(冷蔵)生産技術部OB会」を開催致しました 
津垣直彦さん(1455)から
掲載日:2025年7月12日

この度6年振りに「(冷蔵)生産技術部OB会」を開催致しましたのでその状況を投稿致します。 この度6年振りに第8回「(冷蔵)生産技術部OB会」を開催致しました。 この会は旧電化の冷蔵事業部の生産技術部と関連部門の有志の方で構成し同僚の方の中百舌鳥「みれん橋」でカラオケを交え、お互いの近況報告などで 楽しく会を進めました。今回は新型コロナ禍の関係も有り約6年振りに去る3月30日(日)に5名の参加で開催致しました。 皆様の健康への取り組みや病気に対する取り組み等の情報交換などで交流を深めると共に、お楽しみのカラオケでは、新しいシステム(曲の最高点や標準点の表示など)のカラオケを 熱唱し、全員が標準点以上を取り頑張りました。今後は今回の不参加者の方の状況等を判断しながら次回の開催を検討することにしました。
 
 photo

photo photo photo photo photo

※ 写真をクリックすると大きくなります。 左右の < > で写真が切替ります。 元の大きさに戻す時は×をクリックしてください。

最新の記事のページを表示中です
 ☆ 「日本遺産 龍田古道・亀の瀬をあるく 澤 戢三写真集」上梓のご案内 
澤 戢三さん(2453)から
掲載日:2025年7月12日

・澤 戢三(しゅうぞう)1942(昭和17)年11月7日生・奈良県三郷町在住
・シャープ最終部署=2002年11月7日 総合デザイン本部定年退職
・業務の印象は、関専務・坂下本部長時代、多くの「ニューライフデザイン戦略商品」に
 携われたこと。
・定年後は、奈良県婦人会館文化講座講師(15年歴任)/奈良県各種美術展覧会審査員歴任/ 奈良県美術人協会会員/奈良公園バスターミナル2F@パソコンに約150点写真収蔵/ 写真個展/講演会/3写真クラブ講師/日本遺産 龍田古道と亀の瀬の公式カメラマン/ フリーカメラマンとして現在に至る。
---------------------------------------------------------------------------------------------
「日本遺産 龍田古道・亀の瀬をあるく 澤 戢三写真集」上梓のご案内です。
令和2年(2020)6月19日、「龍田古道・亀の瀬」が日本遺産に認定されました。 その構成資産をめぐるモデルコースとして、ウォーキングルートが5ルート提案されています。 本書は、同日本遺産の専属カメラマンとして撮影してきた、写真家:澤 戢三の写真集です。 5ルートを四季折々の写真とともにめぐるように楽しめる構成となっています。 令和7年6月で、日本遺産認定5周年を迎えるに節目にあたり、上梓いたしました。
この度の写真集は、2020年6月19日の日本遺産「龍田古道・亀の瀬」認定から 5年の節目を迎え、悠久の過去から悠久の未来の中今の情景を記録として残し たい思いから、時は2017年から「風の郷 龍田古道プロジェクト」に迎えられ、 主に公式フォトグラファーとして、三郷町役場・柏原市庁・国土交通省・龍田 大社・産官学・町民のプロジェクト・なら文化交流機構などのご支援のお陰で 努めて参りました。 
往時の龍田道は、道聖徳太子も携わった道と知り、撮影には畏敬の念を覚え、 片や疎かに出来ない思いを強く抱きました。
先ず既存のウオーキングマップの特徴である5ルートに感銘を抱き、ユーザー の古道ファンから見て5ルートに選択の自由があることを第一義に思い、ウオ ーキングマップと写真集がリンクする閃きでした。
お陰様で、場所感を写真で示すことで、リアルな写真集に特化した「ウオーキ ングフォトマップ」の誕生となりました。
多くの皆さんに、太子の思いが込められた歴史と自然に恵まれた「龍田古道と 亀の瀬」の二つの融合が此の地の貴重な歴史や景観を生み出しました。
此れらに想いを馳せながら、皆さんも5ルートを計画され歩いてみませんか。

 
 photo

 photo
photo photo photo photo photo
photo photo photo photo photo
photo photo photo photo photo

※ 写真をクリックすると大きくなります。 左右の < > で写真が切替ります。 元の大きさに戻す時は×をクリックしてください。

最新の記事のページを表示中です
 ☆ 「第16回(旧)電化機械計算課OB同窓会」を開催致しました 
津垣直彦さん(1455)から
掲載日:2025年4月25日

 第15回の同窓会を2019年4月11日に開催して以来、コロナ禍による休会期間を経て
5年振りに第16回機械計算課OB同窓会を開催致しましたのでご紹介致します。
 当会は、電化事業部に始めてコンピューターHITAC―8300を導入する事に当たり
各部門から人材が集められ、技術部門の設計部品に対する名称を表意コードの14桁の
部品コードに変換設定する作業に始まり、資材購買部門、経理部門、生産部門、管理
部門・・・等の業務効率化に役立つシステムを確立致しました。システム確立の
ためにはコンピューター言語の習得による実行・フォロー・・・とメンバーの苦
労努力の結果がありました。
 今回は片畑さん夘尾崎さんのご尽力により、去る4月17日(水)に石切ホテルセイ
リュウにて8人の出席で会食懇親会を行い、後に有志で石切神社に参拝致しました。
 会食懇親会では5年間の空白を埋めるべく、各位の会社在籍中における活躍経緯の話や 現在の近況報告など11時半から午後2時までの時間があっと言う間に過ぎて行きました。  当初のコンピューターシステム確立から50年以上経過しており、当時の汎用機の機能は 現在のノートパソコン以下になっていますが先駆けになった事は誇らしいものです。
 この会は皆さんの熱い思いもあり継続する事を決め、次回は大崎さんに幹事をして
頂く事を決定し散会致しました。
 尚、懇親会終了後、有志で久し振りに「石切神社」に参拝し皆さんの健康を
 お祈りしました。


 photo

 photo photo  photo photo  photo photo  photo  photo

※ 写真をクリックすると大きくなります。 左右の < > で写真が切替ります。 元の大きさに戻す時は×をクリックしてください。