SHARP
シャープ社友会 会員情報
更新日:2019年 3月20日
金井 猛の 特集:ぐんま便り(1) < No.1 ~ No.50 >

 ■はじめに
  私は現役時代、大阪・奈良にも勤務していました。 定年後は郷里の群馬県に帰り、家庭菜園や果樹園の栽培に没頭しています。
  ○ 自宅近くの畑(約150坪)で、春・夏・秋に沢山の野菜を栽培しています。
  ○ 榛名山麓の自然豊かな場所でキウイ畑(約300坪)を管理、沢山のキウイフルーツを収穫しています。
  家庭菜園・果樹園の様子や、近くの沼に飛来する野鳥の姿など、自然豊かな群馬の情報を発信させて頂きたいと思います。
 ■編集担当より:No.51号の掲載を機に、「ぐんま便り」を2部構成としました。
   特集:ぐんま便り(1) < No.1 ~ No.50 >   特集:ぐんま便り(2) < No.51 ~ 最新号 >
  金井さんには、自然豊かな群馬の記事をどんどん投稿して頂き、このページの更なる充実をお願いしたいと思います。

 ぐんま便り(2) < No.51 ~ 最新号 >へ
 ※タイトル(青字の部分)をクリックすると、記事にジャンプします。  をポイントすると、記事掲載写真の1枚がpopup表示されます。
No.50
photo 掲載日:2019年 1月16日
No.49
photo 掲載日:2019年 1月 2日
No.48
photo 掲載日:2018年12月15日
No.47
photo 掲載日:2018年12月 8日
No.46
photo 掲載日:2018年12月 1日
No.45
photo 掲載日:2018年11月28日
No.44
photo 掲載日:2018年11月24日
No.43
photo 掲載日:2018年11月11日
No.42
photo 掲載日:2018年11月 6日
No.41
photo 掲載日:2018年10月29日
No.40
photo 掲載日:2018年10月21日
No.39
photo 掲載日:2018年 9月17日
No.38
photo 掲載日:2018年 9月10日
No.37
photo 掲載日:2018年 9月 4日
No.36
photo 掲載日:2018年 8月28日
No.35
photo 掲載日:2018年 8月22日
No.34
photo 掲載日:2018年 8月14日
No.33
photo 掲載日:2018年 7月31日
No.32
photo 掲載日:2018年 7月15日
No.31
photo 掲載日:2018年 6月30日
No.30
photo 掲載日:2018年 6月13日
No.29
photo 掲載日:2018年 6月 6日
No.28
photo 掲載日:2018年 6月 1日
No.27
photo 掲載日:2018年 5月29日
No.26
photo 掲載日:2018年 5月17日
No.25
photo 掲載日:2018年 5月 6日
No.24
photo 掲載日:2018年 4月28日
No.23
photo 掲載日:2018年 4月17日
No.22
photo 掲載日:2018年 4月12日
No.21
photo 掲載日:2018年 4月 8日
No.20
photo 掲載日:2018年 4月 1日
No.19
photo 掲載日:2018年 3月25日
No.18
photo 掲載日:2018年 3月13日
No.17
photo 掲載日:2018年 2月26日
No.16
photo 掲載日:2018年 2月18日
No.15
photo 掲載日:2018年 2月10日
No.14
photo 掲載日:2018年 1月31日
No.13
photo 掲載日:2018年 1月22日
No.12
photo 掲載日:2018年 1月15日
No.11
photo 掲載日:2018年 1月 4日
No.10
photo 掲載日:2017年12月25日
No.9
photo 掲載日:2017年12月 7日
No.8
photo 掲載日:2017年12月 2日
No.7
photo 掲載日:2017年11月23日
No.6
photo 掲載日:2017年11月21日
No.5
photo 掲載日:2017年11月11日
No.4
photo 掲載日:2017年11月 8日
No.3
photo 掲載日:2017年10月30日
No.2
photo 掲載日:2017年10月28日
No.1
photo 掲載日:2017年10月22日

 ☞群馬県北群馬郡の地図photo (POPUP表示します)   マーキングした付近を中心に日頃活動しています
 ◎金井さんの写真集:「ぐんま便り」のスライドショーもご覧ください。  >写真集:「ぐんま便り」


 ☆ ぐんま便り No.50 赤城山中腹の嶺公園でルリビタキを撮影
 金井 猛さん(5158)から
掲載日:2019年 1月16日
 最近、野鳥の撮影に上毛三山の一つ赤城山中腹の 嶺公園に出かけて
います。 自宅から車で30分位の所で、以前水芭蕉をこのコーナー
で紹介させて頂きました。 季節によって沢山の花を咲かせ、地元民
には憩いの場所で、野鳥愛好家には野鳥撮影で人気のある公園です。
 この時期カオジロガビチョウ、ガビチョウ、ジョウビタキ、メジロ、 ヤマガラ、ミヤマホウジロ、コガラ、アカゲラ等の冬鳥が沢山飛来し
ます。 今回は日本を代表する「青い鳥=ルリビタキ」を撮ってきま
したので是非ご覧になって下さい。 但し、今回は幼鳥のルリビタキ
なので未だ羽の色は全部青くなっていません。 (※ルリ=瑠璃です)
3年から4年経ち成鳥になりますと青くなります。 ルリビタキは北海
道から本州、四国の平地から亜高山に生息する留鳥又は漂鳥で、冬に
なると平地に降りてきます。 スズメより少し小さな小鳥でくちばし
の先から尻尾の先まで14㎝ほどで雄雌同じくらいの大きさです。
 沢山の小鳥がこの公園に飛来しますので、これからも可愛い小鳥達
をご紹介させて頂きたいと思います。
photo photo photo photo photo photo photo photo
※ 写真をクリックすると大きくなります。 左右の < > で写真が切替ります。 元の大きさに戻す時は×をクリックしてください。

◎金井さんの写真集:「ぐんま便り」のスライドショーもご覧ください。  >写真集:「ぐんま便り」

 ☆ ぐんま便り No.49 平成最後の駅伝走者 旭化成 三連覇
 金井 猛さん(5158)から
掲載日:2019年 1月 2日
 2019年1月1日(火)に群馬県前橋市にて開催された第63回全日本実業団対抗駅伝競走大会 ニューイヤー駅伝 2019 を観戦してきました。
 1957年から始まった実業団対抗駅伝。 日本一を決定する日本の長距離トップ
ランナーが顔を揃える大会で、東日本、中部、北陸、関西、中国、九州の各地区の
予選を勝ち上がった37チームが参加しました。  報道ヘリが上空を旋回photo

 今回は、旭化成の三連覇を掛けた選手たちの力走が楽しみでした・・・ところが
4区で市田孝が16位と低迷、しかし5区で村山謙太が2位に浮上、そして6区は市田
宏が1位に、そして最後の7区ゴールの残り100メートルで大六野が仕掛け、MHPS
岩田を突き放して三連覇を達成。 初優勝を逃したMHPS岩田は4秒差で2位に。
 1月2日と3日には第95回箱根駅伝、まだまだ正月は駅伝に目を離せません。

 今回は自宅から徒歩5分位の関越道陸橋上から1区間のコース途中を観戦しました
が陸橋の上は鉄のネットが張ってあり写真撮影は難しく脚立を持参しました。
昨年は警察官に注意され困惑しましたが、今年はその様な事もなく撮影に成功しましたので是非ご覧になって下さい。
photo photo photo photo photo photo
※ 写真をクリックすると大きくなります。 左右の < > で写真が切替ります。 元の大きさに戻す時は×をクリックしてください。

◎金井さんの写真集:「ぐんま便り」のスライドショーもご覧ください。  >写真集:「ぐんま便り」

 ☆ ぐんま便り No.48 赤い鳥 「オオマシコ」の撮影に出かける
 金井 猛さん(5158)から
掲載日:2018年12月15日
 全国的にも寒波が襲来した厳しい天気の中、お隣の埼玉県の県民の森
に千葉県、埼玉県在住の元同僚と一緒に赤い鳥の撮影に出かけました。
二人は過去にも出かけており、私は初めての撮影参加です。
 「オオマシコ」は、冠雪する様な標高が高い(大体1000mより上)
エリアで観察できることが多く、この辺では軽井沢、秩父などです。
今回の場所は秩父郡横瀬町の標高960mの場所です。
 「オオマシコ」のオスは真っ赤な体が特徴です。 メスはオスに比べ
赤みが薄く、胸部が茶色のまだら模様になっています。
 標高も高く、防寒具も完全防備にて行きましたが、撮影中は気温5度
以下とメチャクチャ厳しい条件で本命のオスのオオマシコが現れるのを
待ちました。 撮影を始めて約1時間30分位経過した時、オスが暫く姿
を見せてくれましたが、やっと写せた1枚も写真の様に枝に隠されて
まともな姿を捉える事が出来ませんでした。 その後メスのオオマシコ
やコガラ、ヤマガラも撮影出来ましたので是非ご覧になって下さい。
photo photo photo photo photo photo photo photo
※ 写真をクリックすると大きくなります。 左右の < > で写真が切替ります。 元の大きさに戻す時は×をクリックしてください。

◎金井さんの写真集:「ぐんま便り」のスライドショーもご覧ください。  >写真集:「ぐんま便り」

 ☆ ぐんま便り No.47 初めてオオタカの撮影に成功
 金井 猛さん(5158)から
掲載日:2018年12月 8日
 近くの沼へ野鳥の撮影に出かけてきました。

 以前から野鳥を撮影に来ている仲間からオオタカが沼に現れると話に
聞いていましたが、今回初めて猛禽類のオオタカに会えました。
 偶然目の前の木に見た事もない鳥が止まっていて慌ててカメラを向け
捉えた姿の写真を仲間に見せ確認したところオオタカと分かりました。
眼光の鋭さといい、さすがオオタカ、でもすぐに飛びたってしまい数分
の時間しか見ることが出来ませんでした。

 しかし今回の撮影では沼の奥にある雑木林から獲物を狙って出てきた
イタチも発見、キセキレイという野鳥の撮影にも成功・・初めて尽くし
の撮影でした。

 定番のダイサギ、アオサギ、カワセミ、百舌鳥、カルガモ等の飛翔姿
や水浴び中の姿も撮りましたので是非ご覧になって下さい。
photo photo photo photo photo photo photo photo
※ 写真をクリックすると大きくなります。 左右の < > で写真が切替ります。 元の大きさに戻す時は×をクリックしてください。

◎金井さんの写真集:「ぐんま便り」のスライドショーもご覧ください。  >写真集:「ぐんま便り」

 ☆ ぐんま便り No.46 昭和記念公園撮影会に参加しました
 金井 猛さん(5158)から
掲載日:2018年12月 1日
 私は東京支部 写そう会の会員になっており、今回久しぶりに撮影会に参加させて頂きました。
10月現在、会員は24名ですが、今回は15名が参加され、天気にも恵まれ絶好の撮影日和でした。
 昭和記念公園は、写そう会では9月:コスモス、10月:紅葉と彼岸花、今回の銀杏の黄葉 と今年3回目の馴染み深い場所とのことでした。
私は初めて訪れる撮影地なので、色付いた銀杏並木の写真が撮れると期待していましたが、公園に着いてみると大半の葉が落ちていてがっかり
しましたが、めげずに撮影ポイントを探して撮った写真をご紹介させて頂きます。   青色の文字をポイントすると、関連のwebページを表示します。
 紅葉のシーズンもそろそろ終幕で、最後の景色かと思いますので是非ご覧になって下さい。
撮影会終了後は立川駅の「甘太郎」で恒例の懇親会を開催。 飲み放題のコースで「ビール、焼酎、日本酒、ウイスキー」と皆さんの凄ましい
飲み方に「皆さん元気だなー」と感心しました。 皆さん、撮影会よりも懇親会が何よりの楽しみなのかも知れませんね。
photo photo photo photo photo photo photo photo photo photo photo photo
※ 写真をクリックすると大きくなります。 左右の < > で写真が切替ります。 元の大きさに戻す時は×をクリックしてください。

◎金井さんの写真集:「ぐんま便り」のスライドショーもご覧ください。  >写真集:「ぐんま便り」

 ☆ ぐんま便り No.45 野鳥の撮影に出かけてきました
 金井 猛さん(5158)から
掲載日:2018年11月28日
 今月2度目の野鳥の撮影に出かけましたので投稿させて頂きます。
 季節も秋の終盤を迎え、木々の葉も落ちて本格的な冬もすぐそこ迄に
迫っています。 寒さ対策として防寒具も持って行きましたが、今日は
天気にも恵まれ絶好の撮影日和でした。 午前10時からの約3時間に現
れた鳥は、アオサギ、ダイサギ、カルガモ、マガモ、バン、カワセミ、
カワヒラなどのいつもの野鳥達でした。
 今回は、主にダイサギとカワセミに狙いを定めて撮影した写真を紹介
させて頂きます。
 ダイサギは、木の枝に止まると何時間も同じ場所から動かず、写真を
撮る気がしませんが、今日は沼に下りて魚を捉える瞬間や、それを仲間
が横取りしようとする姿をタイミング良く撮ることが出来ました。
 カワセミは、偶然にも近くの止まり木に止まり、色鮮やかな姿や顔の
表情を捉えることが出来ました。
カワセミは野鳥撮影をしているカメラマンにとって憧れの鳥です。
photo photo photo photo photo photo photo photo
※ 写真をクリックすると大きくなります。 左右の < > で写真が切替ります。 元の大きさに戻す時は×をクリックしてください。

◎金井さんの写真集:「ぐんま便り」のスライドショーもご覧ください。  >写真集:「ぐんま便り」

 ☆ ぐんま便り No.44 落花生、里芋の収穫をしました
 金井 猛さん(5158)から
掲載日:2018年11月24日
 定年後に家庭菜園を始めもう8年近く経ちます。
 今年は初めて落花生にチャレンジ致しました。 皆さん、落花生はスーパーでよく見かけられると思いますが、落花生の畑が身近に無い人に
とっては知らない事ばかりだと思います。 落花生はどう見ても豆類なのだから、枝豆みたいに空中になるものだと思っていませんか?
ところが、落花生は地中にじゃがいもの様に莢(さや)の実を付けます。 開花した後、花の子房柄(しぼうへい)がニョロニョロと伸びて、土に
潜って実を付ける奇妙な生態です。 それで昔の中国人が「落花生」という名を付けたようです。
 土を掘り起こすと、写真の様に沢山の落花生が根元についています。 落花生は土中で成長する為、湿気を多く含んでおり長期間(約1ケ月位)
天日干しをしないといけません。 私は新潟や山口と海のある赴任地で海釣りを楽しんでいましたので、その時に使っていた一夜干し用の籠を
使うことにいたしました。 また、酒のつまみが一品増えました。 1ケ月後が楽しみです!
photo photo photo photo photo photo photo photo
※ 写真をクリックすると大きくなります。 左右の < > で写真が切替ります。 元の大きさに戻す時は×をクリックしてください。

◎金井さんの写真集:「ぐんま便り」のスライドショーもご覧ください。  >写真集:「ぐんま便り」

 ☆ ぐんま便り No.43 久しぶりに野鳥の撮影に出かけました
 金井 猛さん(5158)から
掲載日:2018年11月11日
 野鳥の撮影は8月28日以来久しぶりに投稿させて頂きます。
 気分転換も含め近くの沼へ今日出かけてみました。
朝10時から約2時間撮影し、アオサギ、ダイサギ、百舌鳥、カワヒラ、カワセミ、ヒヨドリを撮影する
事は出来ました。 過去に投稿した事の無い種類を探しましたが、・・・。

 諦めかけていた時、偶然にも バン(鷭)が水面を走り回る姿photo を捉える事が出来ました。
 是非ご覧になって下さい。  ※緑色の文字にマウスポインターを合わせるとPOPUP方式で表示されます

 「バン」は、大きさ32㎝くらいでクチバシの先が黄色く額版(がくばん)が赤いのが特徴です。
水面を泳いだり、浮いている植物の上を歩いたりして水草の葉、茎、種子を主に食しますが、水生昆虫、
甲殻類、オタマジャクシやミミズも採餌するそうです。

  ext_linkWikipedia : バン

 バンは警戒心が強くなかなか近くにはやって来ませんが、沼の奥にいた2羽が突然水面を走り始め、
慌ててカメラを向け、タイミング良く撮影に成功しました。
photo photo photo photo photo photo photo photo photo photo
※ 写真をクリックすると大きくなります。 左右の < > で写真が切替ります。 元の大きさに戻す時は×をクリックしてください。

◎金井さんの写真集:「ぐんま便り」のスライドショーもご覧ください。  >写真集:「ぐんま便り」

 ☆ ぐんま便り No.42 秋本番、果物・野菜が美味しい パートⅡ
 金井 猛さん(5158)から
掲載日:2018年11月 6日
 前回10月21日に紹介させて頂きましたが2週間経て完全にみかんも色づきました。
2種類のみかん(せとか、早生みかん)と柚子(花柚子、獅子柚子)も色づき、本日あまりスーパーでは流通していない獅子柚子を収穫致しました。
 大きさは20センチ以上で重さは1キログラムくらいにもなります。 果実は酸味が強く生食には向きませんが、ジャムやマーマレード等に利用
されます。 我が家ではお風呂に入れ、柚子湯として利用しております。 すごく香りも良く温まります。
 畑では里芋、大根が食べ頃になり、熱々の鍋にして食べております。 この時期は最高です。
 白菜、キャベツも芯が巻き始めましたので、もう少しで食べられるようになるかと思います。 特に白菜は毎年妻が漬け物にチャレンジして
おり、美味しい白菜の漬物をもうじき食べる事ができます。
 少し早いですが落花生を試しに掘って洗って天日干しにしました。 約1ケ月以上干さないと乾燥しません。 今年初めてのチャレンジです。
photo photo photo photo photo photo photo photo photo photo photo photo
※ 写真をクリックすると大きくなります。 左右の < > で写真が切替ります。 元の大きさに戻す時は×をクリックしてください。

◎金井さんの写真集:「ぐんま便り」のスライドショーもご覧ください。  >写真集:「ぐんま便り」

 ☆ ぐんま便り No.41 日本百名山 谷川岳の紅葉を見てきました
 金井 猛さん(5158)から
掲載日:2018年10月29日
 谷川岳の紅葉が見頃にて今日妻と久しぶりに出かけて見ました。

自宅からは車で高速関越道を使って1時間30分位で辿り着きました。
自宅を出るときには気温が22℃ありましたが、山の上は17℃とちょっと肌寒さを感じる気候でした。
 谷川岳ロープウエイ駅の駐車場から歩いてほぼ1時間の一の倉沢へ向かいました。 ※谷川岳遊歩道mapphoto
※緑色の文字の部分にマウスポインターを合わせるとPOPUP方式で表示されます
「一の倉沢」は山歩きをしている人なら、その恐ろしさとそれに挑戦し続けた人たちの物語を見聞きしているかと思います。  ext_linkWikipedia : 谷川岳
自分では登るのは絶対無理だけど、その雰囲気だけは知っておきたいと向かいました。
途中遊歩道を歩くと目の前は見事な紅葉でした。

 遊歩道で最初に出てくるのが「マチガ沢」、そして最終の「一の倉沢」に辿り着いた頃は頂上がガスで曇っていて見ることが出来ませんでしたが、曇った山も神秘的で綺麗でした。

 この時期の谷川岳の紅葉を撮影してきましたので、是非ご覧になって下さい。
photo photo photo photo photo photo photo photo photo photo
※ 写真をクリックすると大きくなります。 左右の < > で写真が切替ります。 元の大きさに戻す時は×をクリックしてください。

◎金井さんの写真集:「ぐんま便り」のスライドショーもご覧ください。  >写真集:「ぐんま便り」

 ☆ ぐんま便り No.40 秋本番 果実、野菜が美味しいです
 金井 猛さん(5158)から
掲載日:2018年10月21日
 10月も後半に入り、畑では沢山の果物や野菜が収穫時期に入ってきました。
昨日もキウイ畑の下草刈りを妻と一緒に出掛けて沢山汗を掻いて来ました。

2年前に思いきって枝を半分切り落としてしまった為、昨年は収穫が半減致しましたが、今年は沢山
実をつけました。 多分1t以上は収穫できるのではと思っていますが、今年は猛暑の影響で例年より
少し甘味が少ないような感じがします。 試しに少し収穫してきましたが11月初め頃から霜が降りる頃
までが収穫には最適であります。

 畑ではブロッコリー・キャベツ・里芋・白菜も順調に育ち、レタス・サニーレタス・サンチュは毎朝
採れたてを食べています。
採ってすぐ食べるサラダは最高に美味しいです。 家庭菜園冥利でしょうか。

 今日は実家の裏にあります柿がそろそろ色づき始めましたので朝から採りにいってきました。
木の高さが大分あり、採るのには大変苦労しましたがコンテナ一つとバケツ一杯の大収穫です。
 大きさは小さいですが、めちゃくちゃ甘味があり最高でした。
photo photo photo photo photo photo photo photo photo photo
※ 写真をクリックすると大きくなります。 左右の < > で写真が切替ります。 元の大きさに戻す時は×をクリックしてください。

◎金井さんの写真集:「ぐんま便り」のスライドショーもご覧ください。  >写真集:「ぐんま便り」

 ☆ ぐんま便り No.39 渡り蝶「アサギマダラ」の撮影に出かける
 金井 猛さん(5158)から
掲載日:2018年 9月17日
 今回はNHKのTV番組で「 赤城自然園に渡り蝶アサギマダラがやって来ている」との報道があり、珍しい蝶なので一度見て見たいと思い、出掛
けて来ました。
 「アサギマダラ」は夏の終わりから秋の初めに咲くフジバカマ(秋の七草の一つで万葉の時代から人々に親しまれている植物)の花の匂いに
誘われてやってくるようです。 ext_linkWikipedia :アサギマダラ
 フジバカマの臭いを嗅ぐと女性がメロメロになるという話があり、それはフジバカマに寄ってくる「アサギマダラ」という蝶が影響している
様です。 「アサギマダラ」は渡り蝶で夏ごろに南の島から海に渡って来ますが、その移動距離は何と2,000㎞。

 こちらの赤城自然園でも毎年生態調査の為一般客の方にマーキング体験を実施しており、今回も9/12から10/10まで実施されています。
私が撮った写真の中にもマーキングされた蝶で認識番号が書かれたものが写っています。
※認識番号は、翅の鱗粉の殆ど無い半透明の薄青色の部分にマジックインキで記入するようです。
過去の調査では遠く与那国島(最長飛行2000㎞)で発見された記録があるそうです。
珍しい蝶であり是非ご覧になって下さい。
photo photo photo photo photo photo photo photo photo photo
※ 写真をクリックすると大きくなります。 左右の < > で写真が切替ります。 元の大きさに戻す時は×をクリックしてください。

◎金井さんの写真集:「ぐんま便り」のスライドショーもご覧ください。  >写真集:「ぐんま便り」

 ☆ ぐんま便り No.38 本格的な秋野菜の季節が到来しました
 金井 猛さん(5158)から
掲載日:2018年 9月10日
 今年は異常気象により連日の暑さで野菜も大打撃を受けた農家も多かったと思いますが、我家
では夏定番のキュウリ、ナス、スイカ、トマト等大豊作でした。
 大玉のスイカは10個以上収穫出来て、今年の夏は毎日スイカを食べておりました。

 夏野菜も9月に入り終わりに近づいて来ましたが、外では蝉が夏の最後とばかり一生懸命鳴い
ています。

 数日前から秋野菜の準備に取り掛かり、畑を耕運機で耕し肥料を投入。
今日、毎年購入している業者から、白菜、キャベツ、レタス、カリフラワー、ブロッコリー、
スティックブロッコリー、芽キャベツ、チマサンチュ、サニーレタス等の苗を購入し、定植し
ました。

 畑では落花生や里芋も順調に育っています。 10月の後半から収穫ができるかと思います。

 又、ミカンの木が畑の隅に植えてありますが今年は沢山実をつけており、多分100個以上ある
かと思います。

これから秋野菜も含め、畑が多くの野菜や果物で賑やかになってきます。
photo photo photo photo photo photo photo photo photo photo
※ 写真をクリックすると大きくなります。 左右の < > で写真が切替ります。 元の大きさに戻す時は×をクリックしてください。

◎金井さんの写真集:「ぐんま便り」のスライドショーもご覧ください。  >写真集:「ぐんま便り」

 ☆ ぐんま便り No.37 森の中でシマリスを撮影
 金井 猛さん(5158)から
掲載日:2018年 9月 4日
 今日は台風の影響で群馬も朝から雨が降っております。
夕方には風雨も強まりそうな予報なので、屋外には出掛けられない状況です。
 9月に入り漸く暑さも少し和らいできたような感じがいたします。
先日、自宅から車で50分位の山の中に伊香保森林公園という場所があり野鳥の宝庫として有名
な場所で、今回初めて野鳥撮影に出かけてきました。
コガラ、アカゲラ、キビタキ、オオルリ等沢山の野鳥が生息をしております。
 今回野鳥の撮影中に非常に可愛いシマリスが目の前に現れ、偶然シマリスを撮影することが
出来ました。
 最近ペットとして人気が高まっているリスですが、シマリスはネズミ目リス科シマリス属に
分類されるリスです。 シマリスといっても日本におけるシマリスは、主にシベリアリスを
指しています。 主にアジアを中心に生息しており、日本ではシベリアリスの亜種であるエゾ
シマリスが北海道に生息しており、1994年から保護対象として捕獲が禁止されており飼育する
ことも出来ません。 現在ペットショップ等で販売されているシマリスは、中国や朝鮮から
輸入されてきたシマリスです。
 本当に野生のリスとは思えないくらい人懐っこく、私が持ってきたパンをあげると手に取って
食べていました。 是非この可愛い姿をご覧になって下さい。
photo photo photo photo photo photo photo photo photo photo
※ 写真をクリックすると大きくなります。 左右の < > で写真が切替ります。 元の大きさに戻す時は×をクリックしてください。

◎金井さんの写真集:「ぐんま便り」のスライドショーもご覧ください。  >写真集:「ぐんま便り」

 ☆ ぐんま便り No.36 準絶滅危惧種ヨシゴイの撮影にチャレンジ
 金井 猛さん(5158)から
掲載日:2018年 8月28日
 今回、千葉県に在住の元同僚からの誘いがあり非常に珍しい準絶滅危惧種「ヨシゴイ」の撮影
にチャレンジすることが出来ました。
 元同僚は、野鳥撮影のエキスパートで、関東一円から遠くは北陸方面まで野鳥や海鳥の撮影に
奔走している方です。
 群馬県に非常に珍しい鳥が雛に給餌をしているとの情報があり、朝5時に自宅を出発し、現地
には6時30分には到着しましたが、既に沢山のマニアの方が撮影をしておられました。
 「ヨシゴイ」はインドやインドネシア、中国などアジア中心に生息するサギの仲間です。
日本には夏場繁殖する為に飛来します。 全長31~38㎝でサギの仲間では最小の種類です。
沼地などに生息し、中でもヨシ原を好みます。
ヨシゴイの色彩や模様はヨシに擬態し、身を守るのに適した配色となっています。
 土地開発などにより生息場所であるヨシ原の減少と共に年々数が少なくなっており、現在では
準絶滅危惧種に指定されています。  ext_linkWikipedia :ヨシゴイ
 撮影を開始して約1時間本命のヨシゴイの親子が現れました。 雛に給餌をしているシーンも
ありましたが、残念ながらヨシの陰に隠れてしまい撮影は出来ませんでした。
 貴重なヨシゴイの撮影が出来ましたので、ご覧になって下さい。
撮影時間は約3時間超かかりましたが、本命の撮影に成功し非常にラッキーでした。
photo photo photo photo photo photo photo photo photo photo
※ 写真をクリックすると大きくなります。 左右の < > で写真が切替ります。 元の大きさに戻す時は×をクリックしてください。

◎金井さんの写真集:「ぐんま便り」のスライドショーもご覧ください。  >写真集:「ぐんま便り」

 ☆ ぐんま便り No.35 「吹割の滝」に出かけてきました
 金井 猛さん(5158)から
掲載日:2018年 8月22日
 群馬県沼田市利根町に東洋のナイアガラとも呼ばれる幅30m高さ7m
の「吹割の滝」があります。
久しぶりに妻と一緒に出かけてきましたので紹介させて頂きます。
 天然記念物及び名勝に指定されていて、滝から吹き上げる水しぶきが
川床を割くように流れているように見えることで「吹割の滝」と名付け
られたようです。 「竜宮の椀」の伝説がある滝で、滝壺は竜宮に通じ
ていると言われています。
その昔、村人が祝儀の度にお椀やお膳を竜宮から借りたいとのお願いの
手紙を滝壺に投げ入れていましたが、一度だけ借りたものを返し忘れた
為、以降二度とお椀やお膳を借りる事が出来なくなったとの言い伝えが
有ります。 ※NHK大河ドラマ『葵 徳川三代』のオープニングにも登場しました。
 夏は滝からのしぶきで暑さを凌ぐには最高の場所ですが、やはり紅葉
シーズンに見る「吹割の滝」が圧巻です。
ご覧になる価値があるかと思います。  是非一度お出かけください。
photo photo photo photo photo photo photo photo
※ 写真をクリックすると大きくなります。 左右の < > で写真が切替ります。 元の大きさに戻す時は×をクリックしてください。

◎金井さんの写真集:「ぐんま便り」のスライドショーもご覧ください。  >写真集:「ぐんま便り」

 ☆ ぐんま便り No.34 オオヨシキリとダイサギの撮影に挑戦
 金井 猛さん(5158)から
掲載日:2018年 8月14日
 8月13日菩提寺にお盆迎えに行ってきました。
途中、自宅近くの高速道=関越自動車道下りは帰省ラッシュで大渋滞と
なっていました。 現役時代は盆、正月には必ず帰省をしていましたが
群馬に戻ってからは自由な時間を使って趣味の野鳥撮影をしています。

 今回は8月10日に久しぶりに沼へ出かけ、オオヨシキリとダイサギを
初めて撮影しました。
 オオヨシキリはスズメ目ウグイス科で体長18㎝位、「ギョギョギョ」と
大きく濁った声で鳴きます。  初夏から夏にかけてアシ原などで多く
見かけられます。 ext_linkWikipedia :オオヨシキリ
 オオヨシキリの撮影中、偶然ですがダイサギが夕刻ねぐらに帰って
きて木の上に止まり、羽ばたく姿を撮ることも出来ました。
ext_linkWikipedia :ダイサギ
 昨日もキウイ畑の下草刈りで汗を掻いて来ました。
雑草は夏バテは関係ないようで勢いよくドンドン伸びていました。
photo photo photo photo photo photo photo photo
※ 写真をクリックすると大きくなります。 左右の < > で写真が切替ります。 元の大きさに戻す時は×をクリックしてください。

◎金井さんの写真集:「ぐんま便り」のスライドショーもご覧ください。  >写真集:「ぐんま便り」

 ☆ ぐんま便り No.33 キウイフルーツが順調に育っています
 金井 猛さん(5158)から
掲載日:2018年 7月31日
 久しぶりにキウイ畑の下草刈りに出かけて汗を掻いて来ました。
気温も35°以上あり2リットルの水筒の水がアッという間に無くなってしまいましたが、熱中症
対策を万全に作業を致しました。
 キウイは、マタタビ科の植物で原産地は中国です。  20世紀にニュージーランドに伝わり
特産品となりました。 名前の由来は、形がニュージーランドの国鳥のキウイに似ている事に
よります。 キウイの収穫時期は、霜の降りる前で11月初旬~中旬が良いと言われています。
ext_linkWikipedia :キウィフルーツ    ext_linkWikipedia : キーウィ (鳥)
 一昨年から妻の亡父がやっていたキウイ畑二ヶ所のうち一か所を預かって栽培をしています。
約300坪の畑に30本近い木が植えてあり、下草刈りや剪定作業と体力を使いますが収穫時に
なると、それ迄の作業の辛さも忘れてしまいます。 今年は沢山実をつけているので、秋の収穫
が楽しみです。 栄養価も高く高血圧症の予防にも効果大です。

 畑のすぐ側の陸上自衛隊第12旅団第12ヘリコプター隊のヘリが頭上近くをけたたましい騒音
をまき散らして飛行します。  基地方面からこちらに向かってくる姿や頭上を通過する瞬間を
撮影してみました。 ヘリコプターのプロペラの回転する姿を捉えたいのでシャッタースピード
を落として撮影し、プロペラの回転する姿を捉える事が出来ました。
ext_linkWikipedia : 第12ヘリコプター隊
photo photo photo photo photo photo photo photo photo photo
※ 写真をクリックすると大きくなります。 左右の < > で写真が切替ります。 元の大きさに戻す時は×をクリックしてください。

◎金井さんの写真集:「ぐんま便り」のスライドショーもご覧ください。  >写真集:「ぐんま便り」

 ☆ ぐんま便り No.32 カワセミのホバリングの撮影に成功!
 金井 猛さん(5158)から
掲載日:2018年 7月15日
 群馬県内は梅雨も明け、毎日35度を超える気温が続いています。
しっかり熱中症対策をして畑の草退治、駐車場の空き地の草刈り、キウイ畑の草刈りや剪定作業
に連日汗を掻いています。

 今日は久しぶりに近くの沼へ野鳥撮影に出掛けてみました。
いつもは常連のカメラマンが5~6人は居られますが、暑さの性か一人だけでした。
年寄りにはこの暑さは厳しいかも知れませんね。

 三脚を組み立てカメラを取り付け、午後3時頃から撮影に入りました。
暫くすると待望のカワセミがチラホラ顔を出し始めました。
突然、目の前でホバリングを始めた為、あわててカワセミにレンズを向け、間髪入れずにピント
合わせて何枚か撮りました。 ほんの数秒の出来事だったと思います。
私としては初めてホバリングの撮影に成功しました。 是非ご覧になって下さい。

 その後、普段はなかなか止まってくれない止まり木にカワセミの親子が一緒に止まってくれ、
何とか一緒の姿も撮ることが出来ました。 これも初体験です。

今回は、ホバリングの撮影、親子連れの撮影とシャッターチャンスに恵まれ、ラッキーでした。
photo photo photo photo photo photo photo photo photo photo
※ 写真をクリックすると大きくなります。 左右の < > で写真が切替ります。 元の大きさに戻す時は×をクリックしてください。

◎金井さんの写真集:「ぐんま便り」のスライドショーもご覧ください。  >写真集:「ぐんま便り」

 ☆ ぐんま便り No.31 夏野菜、収穫本番
 金井 猛さん(5158)から
掲載日:2018年 6月30日
 7月になり我家の畑では約2ケ月前に定植した夏野菜が本格的な収穫時期
を迎えています。キュウリやナスは毎日朝一番で収穫し食べております。
年間を通してこの時期は沢山の野菜を収穫することができます。
 現在畑では夏大根(青首大根)、人参、カボチャ、スイトコーン、西瓜、
ゴーヤ、青ナス、白ナス、丸ナス、長ナス、キュウリ、パプリカ、ピーマ
ン、つるありインゲン、モロッコインゲン、大玉トマト、中玉トマト、ミ
ニトマト、シシトウ、オクラなど20品種以上の夏野菜の他にも落花生や里
芋も順調に育っています。
 この時期、毎日外気温は30°以上で畑での草退治など体力的に大変です
が、毎日汗を掻いて作業に取り組んでいます。
 現役時代、土など触ったこともありませんでしたが、掲載している写真
は、私が汗を掻いて一生懸命育てた無農薬野菜です。
健康にも良く採りたての野菜は最高に美味しいです。
photo photo photo photo photo photo photo photo photo photo
※ 写真をクリックすると大きくなります。 左右の < > で写真が切替ります。 元の大きさに戻す時は×をクリックしてください。

◎金井さんの写真集:「ぐんま便り」のスライドショーもご覧ください。  >写真集:「ぐんま便り」

 ☆ ぐんま便り No.30 世界遺産 富岡製糸場
 金井 猛さん(5158)から
掲載日:2018年 6月13日
  自宅から車で40分位の富岡市に世界遺産に登録された富岡製糸場があります。
 世界遺産に登録されてからもう4年経過しますが、まだ一度も出かけたことがなく今回初めて
 妻と一緒に出掛けてきましたのでご紹介します。
  富岡製糸場は群馬県富岡市に設立された日本初の本格的な器械製糸工場で1872年(明治5年)の
 開業当時の繰糸場、繭倉庫などが現存しています。   ext_linkWikipedia : 富岡製糸場
  日本の近代化だけでなく絹産業の技術革新、交流などにも大きく貢献した工場であり、敷地を
 含む全体が国の史跡に、初期の建造物群が国宝及び重要文化財に指定されています。
 又「富岡製糸場と絹産業遺産群」の構成資産として2014年6月21日に正式に世界遺産として登録
 されました。  世界遺産登録から4年経過し、一時期のブームは去った感はありますが、平日
 なのに今日一日の来場者は888人でした。こんな場所にも沢山の外国人(中国)が訪れています。
photo photo photo photo photo photo photo photo photo photo photo
※ 写真をクリックすると大きくなります。 左右の < > で写真が切替ります。 元の大きさに戻す時は×をクリックしてください。

◎金井さんの写真集:「ぐんま便り」のスライドショーもご覧ください。  >写真集:「ぐんま便り」

 ☆ ぐんま便り No.29 天空のポピー祭り2018
 金井 猛さん(5158)から
掲載日:2018年 6月 6日
  今回はお隣の埼玉県東秩父の標高500mにあるポピー畑を紹介させて頂きます。

  偶然テレビ東京の番組を見ていましたら天空のポピー祭りを紹介しておりました。
 映像を見て大感激…是非直接見に行こうと妻と一緒に出かけてきました。
 自宅からは関越道の高速を使って片道60キロ約1時間で現地に辿り着きました。

  今年で11年目のポピー祭り、5ヘクタールの広大な敷地に真っ赤に染められた花畑でした。
 真っ青な空に映える赤と緑のコントラストは感動的でした。
 皆さまもこの素晴らしい景色をご覧になって下さい。
photo photo photo photo photo photo photo photo photo photo photo
※ 写真をクリックすると大きくなります。 左右の < > で写真が切替ります。 元の大きさに戻す時は×をクリックしてください。

◎金井さんの写真集:「ぐんま便り」のスライドショーもご覧ください。  >写真集:「ぐんま便り」

 ☆ ぐんま便り No.28 ゴイサギ(五位鷺)の撮影に成功
 金井 猛さん(5158)から
掲載日:2018年 6月 1日
 ゴイサギが萱の茂みから出てくる姿と近くの木に飛びたつ姿を撮る
ことができました。

 ゴイサギ(五位鷺)とはサギ科で体長60センチ前後の鳥です。
今まで近くの沼で野鳥の撮影をしておりますが幼鳥のゴイサギは確認
することがありましたが今回成鳥との対面は初めてでした。

 美しい姿の鳥でゴイサギ(五位鷺)の語源、由来については五位鷺の
「五位」は宮中での位階のひとつ。 かつて後醍醐天皇が庭で遊んで
いた時に池に鷺がいた。 鷺が飛びたとうとしたが「待て」と言った
ところおとなしく捕まったという。 これをみた後醍醐天皇が気を良
くして「五位」の位を授けた事に由来するとの事らしいです。

 今回は萱の茂みから出てきた姿や飛びたつ姿を時系列に捉える事が
できました。 是非ご覧になって下さい。
photo photo photo photo
photo photo photo photo
※ 写真をクリックすると大きくなります。 左右の < > で写真が切替ります。 元の大きさに戻す時は×をクリックしてください。

◎金井さんの写真集:「ぐんま便り」のスライドショーもご覧ください。  >写真集:「ぐんま便り」

 ☆ ぐんま便り No.27 キウイ畑の上空を自衛隊ヘリが通過
 金井 猛さん(5158)から
掲載日:2018年 5月29日
 5月も後半になるとキウイ畑の雑草が勢い付き、何度も草刈りに出かけて汗をかいています。
畑のすぐ側の陸上自衛隊第12旅団第12ヘリコプター隊のヘリが頭上近くをけたたましい騒音を
まき散らして飛行します。 今回、このヘリコプターの撮影にチャレンジしてみました。
 基地方面からこちらに向かってくる姿や頭上を通過する瞬間を撮影してみました。
シャッタースピードを上げてしまうとヘリコプターのプロペラが静止してしまい躍動感が無く
なってしまうので、今回は1/50か1/60で撮影し、ぎりぎりプロペラの回転する姿を捉える事が
出来ました。 是非ご覧になって下さい。   ext_linkWikipedia : 第12ヘリコプター隊
 畑では写真の通りキウイフルーツの花が咲いています。
この調子で行けば秋には沢山のキウイフルーツの収穫が出来るかと今から楽しみにいます。
photo photo photo photo photo

photo photo photo photo photo
※ 写真をクリックすると大きくなります。 左右の < > で写真が切替ります。 元の大きさに戻す時は×をクリックしてください。

◎金井さんの写真集:「ぐんま便り」のスライドショーもご覧ください。  >写真集:「ぐんま便り」

 ☆ ぐんま便り No.26 久々にカワセミ撮影にチャレンジ
 金井 猛さん(5158)から
掲載日:2018年 5月17日
 今日は全国的に天候に恵まれ、高崎市でも最高気温32°超の暑い日と
なりました。
 久しぶりに近くの沼に野鳥の撮影に出かけてみました。
木陰に三脚を設置し、カワセミ狙いでじっと待っていると、カワセミの
鳴き声が聞こえました。
・・・沼の奥深い小枝にカワセミがやってきました。
 止まり木から獲物を狙い沼に飛び込み始めました。
このチャンスを逃すまいと高速シャッターで的を絞って撮影開始。
沼に飛び込む瞬間や水中から飛び出す姿等の撮影に成功しました。
 アマチュアカメラマンの作品としては素晴らしい出来栄えだと自己
満足しています。 是非ご覧になって下さい。
photo photo photo photo
photo photo photo photo
※ 写真をクリックすると大きくなります。 左右の < > で写真が切替ります。 元の大きさに戻す時は×をクリックしてください。

◎金井さんの写真集:「ぐんま便り」のスライドショーもご覧ください。  >写真集:「ぐんま便り」

 ☆ ぐんま便り No.25 キウイ畑の下草刈り
 金井 猛さん(5158)から
掲載日:2018年 5月 6日
 5月に入り毎日暑い日が続きますが群馬では連日28°を超えています。
この暑さでキウイ畑の雑草がどんどん伸びてきており数日前から草刈りを始めました。
畑の周りから樹木の下まで草で覆われており作業にも相当時間と労力を要します。
作業終了までは1週間以上かかるかと思います。
しかし自然のなかでの作業は体調にも非常に良く健康年齢向上に貢献しているかと思います。

 今日も作業中に隣の畑の方から「ギャーギャー」と大きな奇声が聞こえてきました。
すぐに私は何の声か分かりました。 それはキジです。
隣の畑を覗くとキジの番がおり、私は常時トラックの助手席に載せているカメラを取りに行き
ひとまず野鳥撮影会になりました。
掲載の写真がその時に撮った写真ですが、この日は望遠レンズは持ってきておらず135mm
ズーム付きの標準レンズで撮影し、全体の姿が小さくなってしまいました。

 今年は昨年よりキウイフルーツの花芽が沢山ついており、このまま順調に育てば沢山の収穫
が見込め今から楽しみにしております。
photo photo photo photo photo
photo photo photo photo photo
※ 写真をクリックすると大きくなります。 左右の < > で写真が切替ります。 元の大きさに戻す時は×をクリックしてください。

◎金井さんの写真集:「ぐんま便り」のスライドショーもご覧ください。  >写真集:「ぐんま便り」

 ☆ ぐんま便り No.24 旬の野菜づくり(2)
 金井 猛さん(5158)から
掲載日:2018年 4月28日
 夏野菜の本格的な定植時期を迎えました。
毎年5月の連休頃が夏野菜の最適な定植時期でしたが今年は異常気象により暖かい日が続き連休前に定植する時期を迎えました。
近所の農家でも例年よりも早く夏野菜の定植を始め私も今回は早めにと思い今日夏野菜の苗をJA花木流通センターへ買いに行ってきました。
夏野菜の定番トマト(大玉、中玉)、キュウリ、ナス、白ナス、ピーマン、カボチャの苗をとりあえず買ってきて今日畑に定植を致しました。
 前回紹介させて頂きましたが大根も順調に育っております又じゃがいも大きくなりました。種を蒔いたインゲンも芽を吹いて来ました。
春キャベツや小松菜、レタスも食べ頃になりました。我が家の食卓では毎日新鮮な野菜が並びます。本当に採りたての野菜は美味しいです。
スーパーで売っている野菜とは全く違います。 これから畑では沢山の野菜が育ってきます。
 前回も紹介させて頂きましたが写真の通り物置も完成いたしました。 来月初旬には大型の保冷庫も納品予定にて採れた沢山の野菜を保存
することが出来ます。
photo photo photo photo photo photo
photo photo photo photo photo photo
※ 写真をクリックすると大きくなります。 左右の < > で写真が切替ります。 元の大きさに戻す時は×をクリックしてください。

◎金井さんの写真集:「ぐんま便り」のスライドショーもご覧ください。  >写真集:「ぐんま便り」

 ☆ ぐんま便り No.23 ガーデニングを楽しむ
 金井 猛さん(5158)から
掲載日:2018年 4月17日
 陽気も良くなり我家の庭では花が一斉に咲き始めました。 例年5月の連休頃が見頃の牡丹も
15日には咲いてしまいました。 今回はガーデニングを紹介させて頂きたいと思います。
 我家では妻が花と緑のガーデニングを楽しみ私は季節の野菜や果物を収穫するために家庭菜園
で汗を流しております。 今回は妻が愛情をかけて育てた美しい花々や四季を通じて豊かな樹木
の緑を紹介させて頂きます。
 この時期になりますとチューリップや沢山の花が咲き、庭も赤や黄色、白と色々な花で埋め尽
くされてきます。 又樹木も新芽が吹いて庭も緑一色になってきました。
 例年ですと、牡丹は5月連休頃が見頃ですが、今年は陽気が良かったせいか15日には開花して
しまいました。 このまま行くと連休には全部散ってしまうかと思います。
 先日、TVのニュースで茨城県の"ひたち海浜公園"のネモフィラがもう見頃を迎えたと報道されて
いました。 例年見頃は5月の連休ですが、やはり2週間も早く咲いています。 連休に出かけよう
としていた方は残念ながら今年は見られないかもしれません。
 写真の通り今年もブルーベリーが沢山の花芽をつけていて収穫を楽しみにしています。
他に柑橘類ではミカンや柚子も実ります。
何年か前に植えたイチジクも今年も沢山実をつけています。
 春のシーズンを終え、梅雨の時期になると紫陽花が見頃となり又色々の種類の薔薇も咲きます。
photo photo photo photo photo
photo photo photo photo photo
※ 写真をクリックすると大きくなります。 左右の < > で写真が切替ります。 元の大きさに戻す時は×をクリックしてください。

◎金井さんの写真集:「ぐんま便り」のスライドショーもご覧ください。  >写真集:「ぐんま便り」

 ☆ ぐんま便り No.22 旬の野菜づくり(1)
 金井 猛さん(5158)から
掲載日:2018年 4月12日
  4月になり春作野菜の栽培が本格化してきました。
 今日は里芋の定植、スイトコーン、つるありインゲン、モロッコインゲンの播種を致しました。
 里芋は高温多湿を好み、夏の暑さに強いものの乾燥に弱いので土壌は保水性が高く常に湿り気のある場所が適しています。
 干ばつ気味のときは葉が枯れて生育が止まってしまうので、畝間に冠水して湿潤な状態を保つ必要があります。
 昨年は天候不順にて雨が少なく、我が家でも里芋の生育に悪影響をきたし収穫が半減致しました。 今年は是非恵みの雨を期待しております。
 毎年スイトコーンを栽培しておりますが、最近のスイトコーンは粒皮が薄くて甘味が強くフルーツのような香りのよい品種が多くなりました。
 病気の発生はほとんど心配がありませんが、茎に食い入る害虫アワノメイガが大敵です。 またカラスやタヌキ等の天敵がやってきて、食べ頃
 になった頃食い荒らされることもあります。 しかし収穫時期に美味しい野菜を沢山収穫できると喜びも倍増致します。
  今まで収穫した野菜は自宅の冷蔵庫では小さすぎて長時間保存が出来ず、今年は思い切って大型の保冷庫を購入しようと耕運機を置いていた
 場所に保冷庫を設置し、耕運機は畑に小屋を作ってそちらへ移すため今日から工事を始めました。
photo photo photo photo photo photo
photo photo photo photo photo photo
※ 写真をクリックすると大きくなります。 左右の < > で写真が切替ります。 元の大きさに戻す時は×をクリックしてください。

◎金井さんの写真集:「ぐんま便り」のスライドショーもご覧ください。  >写真集:「ぐんま便り」

 ☆ ぐんま便り No.21 自宅近くの上越線でSLと列車の撮影に!
 金井 猛さん(5158)から
掲載日:2018年 4月 8日
 群馬にはこの時期になるとSL列車が走ります。
 私は現役時代山口県に勤務をしていましたが、その時にSLやまぐち号に乗車した思い出があります。
当時、小郡駅(現在は新山口駅に改名)から津和野駅までのんびりとした旅を楽しみました。
途中、乗務員の計らいで写真撮影の為に駅で休憩時間を取って頂いたのを覚えています。
今では本当に懐かしい思い出となっています。

 春になると信越線、上越線でSL列車が休日に走ります。
高崎駅を起点に、信越線は横川駅迄、上越線は水上駅まで走っています。

 自宅そばに上越線が走っており(徒歩5分位)今回、SLの撮影にチャレンジしました。
高崎を出発したSLを待ち受けて撮影しました。
 この時期に咲く菜の花や桜とともにSLの黒煙を上げた雄姿を捉えることが出来ましたので是非ご覧に
なって下さい。
 貨物列車や特急草津号、電車も撮影しております。
photo photo photo photo
photo photo photo photo
※ 写真をクリックすると大きくなります。 左右の < > で写真が切替ります。 元の大きさに戻す時は×をクリックしてください。

◎金井さんの写真集:「ぐんま便り」のスライドショーもご覧ください。  >写真集:「ぐんま便り」

 ☆ ぐんま便り No.20 小串カタクリの里
 金井 猛さん(5158)から
掲載日:2018年 4月 1日
  群馬も随分暖かくなり春めいてきました。
  自宅から40分くらいの高崎市吉井町に小串カタクリの里というカタクリ(片栗)の群生地があります。
 毎年3月下旬から4月初めに低山の斜面にカタクリの花が一面に咲く群生地です。 3/26(月)に家内と出掛けてきました。
 私も最近までカタクリの花なんて全く知りませんでした。 現地に行ってみると、群生地とあってあちらこちらで花が咲き誇っていてとても
 綺麗でした。 ユリ科の小さくて可愛らしい花です。    ext_link 小串カタクリの里      ext_linkカタクリ
 里山の入り口のすぐ側の斜面下側から見上げて見える範囲から斜面上部までカタクリの花が咲き乱れていました。
  咲いている時期は場所にもよりますが3月下旬から2週間程度との事、桜などと一緒で本当に短い期間だけですね。
 今回は非常に貴重な体験をすることができました。
  ※中華料理や揚げ物に使う片栗粉は、昔はカタクリの地下茎が原料でしたが、現在ではジャガイモやさつまいもから作られています。(編集者補足)
photo photo photo photo photo photo
photo photo photo photo photo photo
※ 写真をクリックすると大きくなります。 左右の < > で写真が切替ります。 元の大きさに戻す時は×をクリックしてください。

◎金井さんの写真集:「ぐんま便り」のスライドショーもご覧ください。  >写真集:「ぐんま便り」

 ☆ ぐんま便り No.19 嶺公園の野鳥・水芭蕉・カタクリの花
 金井 猛さん(5158)から
掲載日:2018年 3月25日
 今回は前橋市にある嶺公園に出かけて見ました。
 自宅から車で30分位の場所にあり、群馬県の上毛三山の一つに数えられる赤城山南面の美しい自然に
恵まれた景勝地にあります。      ext_link 嶺公園
墓地と公園緑地部分を併せ持った豊かな自然を生かした墓地公園です。
 園内には水の広場、冒険の森、湿性花園、林内には遊歩道が整備され四季を通じて市民の憩いの場所
として利用されております。
 春には水芭蕉、カタクリの花が咲き乱れ、自然とのふれ合いのできる場所で、これからは桜も満開の
時期を迎えます。
 24日午後に野鳥の探索に出かけましたが、この時期水芭蕉、カタクリの花を見に多くの来園者が居
られました。
 野鳥はキツツキ科のコゲラ、シジュウカラを発見しカメラを向けました。
コゲラは動きが速く、木から木へ飛移って撮影に失敗。 シジュウカラは何とか撮ることが出来ました
のでご紹介させて頂きます。
 又、この時期見頃の水芭蕉、カタクリの花も是非ご覧になって下さい。
photo photo photo photo
photo photo photo photo
※ 写真をクリックすると大きくなります。 左右の < > で写真が切替ります。 元の大きさに戻す時は×をクリックしてください。

◎金井さんの写真集:「ぐんま便り」のスライドショーもご覧ください。  >写真集:「ぐんま便り」

 ☆ ぐんま便り No.18 我が家の家庭菜園 春の訪れと共に本格始動
 金井 猛さん(5158)から
掲載日:2018年 3月13日
 3月に入り、春野菜の種蒔き、植付け時期を迎えております。 又秋に植えた玉ネギ、春キャベツはようやく元気に育ち始めました。
これから家庭菜園にとって忙しい時期を迎えます。
 春先の一カ月間の作付けの早いか遅いかでその後の収穫に直接影響してきますので、充分考慮しながら作業に取り組んで行きます。
これから半年かけて我家の家庭菜園での種蒔き、育苗から収穫までの状況を紹介して行きたいと思います。

 昨年9月11日に玉ネギの種を蒔いて11月8日には定植しましたが、写真の通り順調に育ってきております。
予定では梅雨前には収穫時期を迎えます。 ただ、現在育てている野菜では半年以上と長期間の栽培期間を要します。
 春キャベツは昨年11月20日に定植をしておりますが、写真の通りだいぶ大きく育っております。
もう少しで芯も巻いてきて柔らかい春キャベツを食べる事が出来るようになります。

 今日はジャガイモの定植を致しました。 品種は定番の男爵で5キロの種を準備いたしました。
玉ネギと同じく梅雨前には収穫時期を迎えます。
 他にキャベツ、レタス、ブロッコリーの苗を定植、防虫ネット(寒冷紗)にて覆い害虫対策を実施。 又小松菜、大根の種も蒔きました。
これからまだまだ沢山の野菜を植える準備をしております。
photo photo photo photo
photo photo photo photo
※ 写真をクリックすると大きくなります。 左右の < > で写真が切替ります。 元の大きさに戻す時は×をクリックしてください。

◎金井さんの写真集:「ぐんま便り」のスライドショーもご覧ください。  >写真集:「ぐんま便り」

 ☆ ぐんま便り No.17 春野菜準備の耕作とキウイ畑の剪定作業実施
 金井 猛さん(5158)から
掲載日:2018年 2月26日
 2月も後半になりそろそろ畑では春野菜の準備が始まりました。
農協に注文してあったジャガイモの種も届いており来月中旬までには
定植時期を迎えます。 今回も種は男爵5キロを準備してあります。
 畑をスコップで一度掘り起こしその後に耕運機で耕します。
耕運機だけですと深さが浅くどうしてもその前に深く掘る必要が
あります。  今回又作業中に珍客百舌鳥がやってきました。
土を掘り起こした中にミミズがおりそれを狙って百舌鳥が来ました。
その餌を獲った瞬間と餌を咥えて飛び立つ瞬間の姿を捉えることが
出来ましたので是非ご覧になって下さい。
 キウイ畑の剪定作業も2月中には終えないといけませんが今日で3回
目の作業に出かけました。この時期キウイ畑にも百舌鳥が現れました。
上空には鳶が舞っており自然のなかでの 作業を満喫又野鳥とのふれ合いも出来気持ちよい汗を掻いて来ました。
photo photo photo photo
photo photo photo photo
※ 写真をクリックすると大きくなります。 左右の < > で写真が切替ります。 元の大きさに戻す時は×をクリックしてください。

◎金井さんの写真集:「ぐんま便り」のスライドショーもご覧ください。  >写真集:「ぐんま便り」

 ☆ ぐんま便り No.16 百舌鳥の撮影に成功
金井 猛さん(5158)から
掲載日:2018年 2月18日
 今回初めて百舌鳥の撮影に成功しました。
自宅周辺には沢山の野鳥が飛来します。 その中には百舌鳥も時々来て
いました。 百舌鳥は落ち着きが無く、今まで上手く撮影する事が出来
ませんでした。

 今日、畑仕事をしていたら偶然百舌鳥が私の作業している場所に現れ
ました。 慌てて直ぐ部屋からカメラを持ってきて撮影を開始。
 フェンスの上やイチジク・柿の木に止まったり、畑に降りてきて野菜
の上に飛び乗ったり自由に動き回っている百舌鳥の姿を追いかけて撮影
しました。
 特に飛びたつ瞬間は、じっとカメラを構えて何とか捉える事が出来
ました。

 寒い畑の作業中に撮った珍客百舌鳥を是非ご覧になって下さい。
photo photo photo photo
photo photo photo photo
※ 写真をクリックすると大きくなります。 左右の < > で写真が切替ります。 元の大きさに戻す時は×をクリックしてください。

◎金井さんの写真集:「ぐんま便り」のスライドショーもご覧ください。  >写真集:「ぐんま便り」

 ☆ ぐんま便り No.15 白鳥の撮影にチャレンジ
金井 猛さん(5158)から
掲載日:2018年 2月10日
 地方紙の上毛新聞に掲載された「白鳥が烏川に飛来!」の記事を見て、白鳥の撮影に初めて
チャレンジ致しました。  上毛新聞に掲載された白鳥飛来の記事

 場所は自宅から車で30分位の場所で、出かけて見ると川には沢山のカモと白鳥が居ました。
こんな近くに白鳥が飛来している事を私は全く知りませんでした。

 優雅に泳いでいる白鳥の姿は素晴らしい光景でした。

 しかし、泳いでいる写真では全く絵にならず、大空を飛ぶ姿や水面を飛びたつ瞬間を狙う為、
今回は4日連続で撮影に出かけて見ました。 悪戦苦闘して撮った写真をご覧ください。

 3日目に出かけて見ると、なんと白鳥の姿は全く見られません。 4日目も白鳥の姿は無し。
2日目までに撮った写真が今年の最後の白鳥の姿だったのでしょうね。

 撮影者が撮したい姿を捉えるのには大変苦労しましたが、なんとか大空を舞う姿などを撮る
事が出来ました。 非常に貴重な撮影体験でした。

 今回の白鳥の撮影は下段右端の写真の場所で行いました。
  鳥川に掛かる橋の向こうに見える山は、長野県の浅間山です。
photo photo photo photo photo
photo photo photo photo photo
※ 写真をクリックすると大きくなります。 左右の < > で写真が切替ります。 元の大きさに戻す時は×をクリックしてください。

◎金井さんの写真集:「ぐんま便り」のスライドショーもご覧ください。  >写真集:「ぐんま便り」

 ☆ ぐんま便り No.14 雪とメジロ 
金井 猛さん(5158)から
掲載日:2018年 1月31日
 1月22日午後からの雪で関東地方は4年ぶりの大雪に見舞われました。
高崎市内でも27㎝の降雪がありました。 交通機関は大変な被害が出ま
したが、久々に雪景色を楽しむことが出来ました。
 "関東地方に積雪"との予報を見た大阪の社友会員から「次回の投稿は
<雪とメジロ>のタイトルに挑戦しては」とアドバイスを頂きました。
 果たしてメジロがやって来るのか不安でしたが、いつもの餌の容器に
刻んだキウイフルーツとお湯で溶かした砂糖水を入れてメジロが来るの
を待っていると、なんとヒヨドリ、キジバト、ツグミ、百舌鳥、沢山の
スズメ、そして本命のメジロもやってきました。
 朝の早い時間、枝に積もった雪があるうちに撮影をしなければならず
時間が限られました。 寒いからかメジロの動きが速く、中中一ヶ所に
止まってくれず悪戦苦闘しましたが、何とか雪の中のメジロの姿を捉え
ることが出来ましたので是非ご覧になって下さい。
photo photo photo photo photo
photo photo photo photo photo
※ 写真をクリックすると大きくなります。 左右の < > で写真が切替ります。 元の大きさに戻す時は×をクリックしてください。

◎金井さんの写真集:「ぐんま便り」のスライドショーもご覧ください。  >写真集:「ぐんま便り」

 ☆ ぐんま便り No.13 春近し 蠟梅で戯れるメジロ new!
金井 猛さん(5158)から
掲載日:2018年 1月22日
 1月も後半に入りまだまだ寒い日が続きますが我家の庭の蠟梅 ろうばいは少し
ずつ蕾が膨らみチラホラと咲き始めました。 蠟梅はまるで蝋細工の
ような黄色い花を咲かせ新春に香り高い花を咲かせる貴重な存在です。
 その蠟梅に毎日餌付けをしたメジロがやってきて花の蜜を吸う為か
一生懸命枝から枝へ飛び回っております。 その姿と色々な表情の変化
を今回撮りました。 是非ご覧になって頂きたいと思います。
photo photo photo photo photo
photo photo photo photo photo
※ 写真をクリックすると大きくなります。 左右の < > で写真が切替ります。 元の大きさに戻す時は×をクリックしてください。

◎金井さんの写真集:「ぐんま便り」のスライドショーもご覧ください。  >写真集:「ぐんま便り」

 ☆ ぐんま便り No.12 我が家の庭は野鳥の楽園
金井 猛さん(5158)から
掲載日:2018年 1月15日
photo photo
  前回、自宅にてメジロの餌付けに成功したと紹介しましたが、
 今では朝早くから毎日メジロが美味しい砂糖水を求めてやって
 きます。 一日メジロの撮影に明け暮れていますが、他にも沢山
 の野鳥がやってきます。

  現在確認できている野鳥は、メジロ、キジバト、ジョウビタキ
 の雄、百舌鳥、嫌われ者のヒヨドリ、シジュウカラ・・・それと
 スズメ。 今回は初めてツグミもやってきました。
 羽ばたく瞬間も捉える事ができました。

  前回のメジロの餌付けは、巣箱に容器を置いて撮りましたが、
 今回は見栄えの良い容器を100円ショップで購入し、巣箱は撤去
 して取り付けてみました。

  メジロの姿もより一層綺麗に撮れましたので是非ご覧になって
 下さい。
photo photo
photo photo photo photo
photo photo photo photo
※ 写真をクリックすると大きくなります。 左右の < > で写真が切替ります。 元の大きさに戻す時は×をクリックしてください。

◎金井さんの写真集:「ぐんま便り」のスライドショーもご覧ください。  >写真集:「ぐんま便り」

 ☆ ぐんま便り No.11 メジロの餌付けに成功!
金井 猛さん(5158)から
掲載日:2018年 1月 4日

 我家の庭にはジョウビタキの雄、百舌鳥、シジュウカラ等小鳥が沢山来て野鳥の楽園の様に
になっています。  昨年末からはメジロが頻繁に顔を出すようになりました。

 年末にもメジロの餌付けと写真撮影に挑戦致しましたが、どうしても巣箱の場所が光量不足にて
納得が行く写真が撮れませんでした。
 年明けから再挑戦し、やっとメジロの餌付けと写真撮影に成功しました。

 メジロは花の蜜等を好み、この時期になると椿や山茶花の花に群がる姿がよく観察されます。
繁殖時期は2羽で鳴きながら花から花へ飛び回ります。

我家に来たメジロも つがいが二組来ましたが、なかなか一緒の姿は撮影させてくれません。
我慢強くチャンスを待って、やっと撮影に成功しました。

 餌付けの材料は収穫した柚子やキウイフルーツを輪切りにして砂糖水をかけました。
メジロは甘いものが大好きです。  山茶花の花を添えてもう一枚!photo ←ポイントするとpopup表示

 撮影場所は自宅の部屋に三脚を設置メジロが来るのを待って半日懸けて撮りました。
途中でヒヨドリが邪魔しに来てメジロが逃げてしまい悪戦苦闘しながらやっと撮影出来ました。  野鳥撮影をしていて何時も感じるのは、「忍耐と運」です。
photo photo photo photo photo
photo photo photo photo photo
※ 写真をクリックすると大きくなります。 左右の < > で写真が切替ります。 元の大きさに戻す時は×をクリックしてください。

◎金井さんの写真集:「ぐんま便り」のスライドショーもご覧ください。  >写真集:「ぐんま便り」

 ☆ ぐんま便り No.10 ヒヨドリの餌付け
金井 猛さん(5158)から
掲載日:2017年12月25日
 冬の時期になると自宅庭には冬鳥が沢山飛来してきます。
 ヒヨドリ、ジョウビタキ、等々・・・

今回は私が栽培したキウイフルーツを自宅庭の木にぶら下げ、野鳥の餌付けにチャレンジしました。
早速ヒヨドリがやってきてキウイフルーツを食べる姿を捉えましたのでご紹介させて頂きます。

ヒヨドリの特徴は、イチゴやみかんなどのフルーツだけでは無く、畑で栽培しているブロッコリー、
キャベツ等を食べる食欲旺盛な鳥で、私の畑もこの時期になると被害を受ける厄介者の鳥です。

 ジョウビタキの雄も飛来しました。 キジバトはトウモロコシの餌を巣箱の前に置いたらすぐに
来て薔薇のアーチで休んでいました。
photo photo photo photo photo
photo photo photo photo photo
※ 写真をクリックすると大きくなります。 左右の < > で写真が切替ります。 元の大きさに戻す時は×をクリックしてください。

◎金井さんの写真集:「ぐんま便り」のスライドショーもご覧ください。  >写真集:「ぐんま便り」

 ☆ ぐんま便り No.9 ダイサギ
金井 猛さん(5158)から
掲載日:2017年12月 7日
 沼でカワセミの撮影をしていると、突然上空よりダイサギの大群が沼に舞い降りてきました。
「チャンス到来」と、カワセミの撮影を中断してダイサギの撮影に挑戦しました。
沼の周りを旋回する姿、近くの民家の屋根に舞い降りた姿などを捉えることができました。
 ダイサギは、白鷺の仲間では最も大きいサギです。
全長90㎝くらい、全身は白色、脚と首が非常に長く、くちばしも長い。
脚は全体的に黒く、くちばしは繁殖期は黒色、非繁殖期は黄色になります。
アジア南部、豪州、南北アメリカなどに広く分布しています。
日本には夏鳥として渡来し、本州~九州で繁殖しています。
河川、池沼など水辺に生息し、大きな木のある林に集団で営巣します。
魚類をはじめザリガニ、カエルなど水辺の小動物を食べています。
近年は本州以南では越冬するものも増えております。

 野鳥撮影は忍耐と運です。 今回は本当にラッキーでした。
これからも良い作品が撮れるよう沼へ出かけようと思います。
photo photo photo photo photo
photo photo photo photo photo
※ 写真をクリックすると大きくなります。 左右の < > で写真が切替ります。 元の大きさに戻す時は×をクリックしてください。

◎金井さんの写真集:「ぐんま便り」のスライドショーもご覧ください。  >写真集:「ぐんま便り」

 ☆ ぐんま便り No.8 アオサギ、カワセミ、ダイサギ
金井 猛さん(5158)から
掲載日:2017年12月 2日
今回は、飛んでいる野鳥の姿の撮影に挑戦しようとアオサギ、カワセミ、ダイサギの撮影に出かけました。
この時期になると、近くの沼では野鳥の数がだいぶ減ってきて来ました。
長時間粘ってカワセミの餌を捕獲した瞬間や、ダイサギがねぐらへ帰って来たところ、アオサギがら飛び立った姿を捉えました。

野鳥の撮影には忍耐が必要ですね。 それと、運も。
群馬の高原ぐらしのお陰で、被写体には恵まれています。
今の実力では、「とにかく野鳥が写っている」のレベルですが、今後は狙い通りの構図で写せるように腕を磨きたいと思います。
photo photo photo photo photo photo
photo photo photo photo photo photo
※ 写真をクリックすると大きくなります。 左右の < > で写真が切替ります。 元の大きさに戻す時は×をクリックしてください。

◎金井さんの写真集:「ぐんま便り」のスライドショーもご覧ください。  >写真集:「ぐんま便り」

 ☆ ぐんま便り No.7 カワセミの撮影に出かけました part2
金井 猛さん(5158)から
掲載日:2017年11月23日
ぐんま便り(3) では夕刻の時間帯に撮影した「カワセミの撮影」を紹介しました。
「留まっているカワセミ」の撮影に比べて、「飛んでいるカワセミ」の撮影は格段に難しくなります。
私は、まだカワセミの撮影経験が浅く、「飛んでいるカワセミ」は思うように狙った的を捉えることが出来ません。
でも、毎回「飛んでいるカワセミ」を狙って出かけています。
今回は「飛んでいるカワセミ」の撮影は一旦諦め、午前中の明るい時間帯に約2時間半掛けて「留まっているカワセミ」を撮影してきました。
 ※飛んでいる姿を撮る場合には「シャッタースピード優先」ですが、今回は「絞り優先」で撮影しました。
何とか気に入った写真を撮ることが出来たと思っています。 カワセミの姿勢や表情の変化をご覧下さい。
photo photo photo photo photo photo
photo photo photo photo photo photo
※ 写真をクリックすると大きくなります。 左右の < > で写真が切替ります。 元の大きさに戻す時は×をクリックしてください。

◎金井さんの写真集:「ぐんま便り」のスライドショーもご覧ください。  >写真集:「ぐんま便り」

 ☆ ぐんま便り No.6 春キャベツを定植しました
金井 猛さん(5158)から
掲載日:2017年11月21日
 甘味があって柔らかいのが特徴の「春キャベツ」ですが冬キャベツとはどう違うのでしょうか?

【春キャベツ】・・・旬の時期:3月~7月頃
 春キャベツは葉が薄くてやわらかいので、サラダなどの生食におすすめです。
 水分が多く水っぽくなりやすいので、生でそのまま炒めたり、和えたりはあまり向きません。
 一度さっと茹でてから炒め塩もみをして水分を出してから和えるなど、水っぽくならないよう
 ひと手間かけると美味しく食べられます。

【冬キャベツ】・・・旬の時期:7月~3月頃
 冬キャベツは葉が締まっていて硬くて厚いのが特徴。 生食で食べる場合には千切りにすると
 硬さが気になりません。 ロールキャベツやお好み焼きなど加熱調理する料理に向いています。
 我家では冬キャベツが順調に育っており早ければ年内にも収穫できるかと思いますが、私の妻は
 冬キャベツを余り好みません。
 どちらかというと春キャベツが好きなので、この時期になると春キャベツを定植します。

 今日はレタスも定植しました。 作業手順は春キャベツと殆ど同じです。
 最近スーパーでは葉物野菜が高騰しており、少しでも家計の足しになればと汗を掻いています。
photo photo photo photo photo photo photo
※ 写真をクリックすると大きくなります。 左右の < > で写真が切替ります。 元の大きさに戻す時は×をクリックしてください。

◎金井さんの写真集:「ぐんま便り」のスライドショーもご覧ください。  >写真集:「ぐんま便り」

 ☆ ぐんま便り No.5 ダイサギの撮影に出かけました
金井 猛さん(5158)から
掲載日:2017年11月11日
  ダイサギは全身が真っ白な羽で覆われた白鷺の仲間で最も大きな種類です。
 一年を通して群れで生活するという習性があり、朝になると餌場に移動し、単独または集団で
 縄張りを持つという特徴があります。 また繁殖についても集団で行います。

  クチバシや首が他のサギの仲間よりも長いという身体的な特徴があります。
 ダイサギの餌となるのは主に小さな魚ですが、カエルなどの両生類、ザリガニなどを食べる事
 もあり、水の中を歩きながらクチバシを使って捉えます。
 縄張り争いの際には、相手を威嚇する為に「ガアアア」や「グア」と鳴き声をあげます。

  今回撮影に出かけた場所は、自宅から車で10分位の場所で、群馬高専の敷地内に沼があり
 野鳥が年間を通して80種類位確認をされています。
 この時期は沢山のサギが沼をねぐらとしていて朝、夕に確認できます。

 今回撮った写真は約2時間かけて撮りました。是非ご覧になって下さい。  
photo photo
photo photo photo photo photo
photo photo photo photo photo
 ※ 写真をクリックすると大きくなります。 左右の < > で写真が切替ります。 元の大きさに戻す時は×をクリックしてください。

◎金井さんの写真集:「ぐんま便り」のスライドショーもご覧ください。  >写真集:「ぐんま便り」

 ☆ ぐんま便り No.4 タマネギの定植を終えました
金井 猛さん(5158)から
掲載日:2017年11月 8日
  タマネギの品種には早生、中生、晩生とありますが、その系統によっておおよその植え時期と苗の大きさが決まってきます。
 定植時期は早生系が11月上旬から、中晩性系は中旬からです。

  我家では今年は中晩生と晩生を種から蒔いて育てました。  苗も順調に育ちましたので今日畑の植える準備をし、耕運機で畑を耕し、
 穴あきマルチを敷いて苗を植え付けました。 約150苗を定植しました。

  但し玉ねぎは収穫できるのは来年6月以降にて非常に栽培期間の長い野菜です。 特に中晩生系は収穫してから保存期間が長く、年末近く
 まで保存をすることが出来ます。

  写真にも掲載をさせて頂きましたが、現在畑では沢山の野菜が順調に育っています。
 昨日はキウイフルーツの収穫で妻と一緒に出掛けてきました。 もう充分収穫の時期を迎えており昨日だけで30キロの米袋に5袋収穫して
 きました。 これからの時期は毎日キウイフルーツを食べることができます。
photo photo photo photo photo
photo photo photo photo photo
 ※ 写真をクリックすると大きくなります。 左右の < > で写真が切替ります。 元の大きさに戻す時は×をクリックしてください。

◎金井さんの写真集:「ぐんま便り」のスライドショーもご覧ください。  >写真集:「ぐんま便り」

 ☆ ぐんま便り No.3 カワセミの撮影に出かけました
金井 猛さん(5158)から
掲載日:2017年10月29日

  自然の中で生きる野鳥は、こちらの注文通りには撮影させてくれません。
 「小さくて動きが速い」この代表がカワセミです。 又、空を飛ぶという条件が加わると撮影は非常に難しくなります。
 しかし、その分上手く撮影できた時の喜びと感動は大きいものです。

  今回は、日も暮れる夕刻の時間に沼へ出かけました。
 撮影条件としては非常に厳しい面がありましたが、PM5:00頃までチャレンジしました。
 今回は、カワセミが沼に飛び込みエサを獲るシーンや、捕獲した魚を食べているところを撮影しましたので是非ご覧になって下さい。
 撮影機材は、600mmの超望遠レンズに1.4倍のエクステンダーを装着、ボデーはAPS-Cなので1.6倍になり1,344mmの高倍率になります。
 但し夕刻の時間なので明るさ不足を補う為にどうしてもISO感度を上げる必要があり、写り具合は残念ながら多少ざらつきが出てしまいます。
photo photo photo photo photo
photo photo photo photo photo
 ※ 写真をクリックすると大きくなります。 左右の < > で写真が切替ります。 元の大きさに戻す時は×をクリックしてください。

◎金井さんの写真集:「ぐんま便り」のスライドショーもご覧ください。  >写真集:「ぐんま便り」

 ☆ ぐんま便り No.2 キウイフルーツが収穫時期を迎えています
金井 猛さん(5158)から
掲載日:2017年10月28日
 キウイは、マタタビ科の植物で原産地は中国です。
 20世紀になってニュージーランドに伝わり特産品となりました。
 名前の由来は、形がニュージーランドの国鳥のキウイに似ていることによります。
 キウイの収穫時期は、霜のおりる前で11月初旬から中旬が良いと言われています。
  昨年から妻の亡父がやっていたキウイ畑二ヶ所のうち一か所を預かって栽培をしています。
 約300坪の畑に30本近い木が植えてあり、下草刈りや剪定作業と体力を使いますが収穫時に
 なると、それ迄の作業の辛さも忘れてしまいます。 昨年は約1トン近い量を収穫しました。
  昨日畑に出かけると畑に雄・雌のキジが居ました。
 野鳥や獣も沢山出てくるような自然豊かな環境の中で日々汗を流しています。
photo

photo photo photo photo
 ※ 写真をクリックすると大きくなります。 左右の < > で写真が切替ります。 元の大きさに戻す時は×をクリックしてください。

◎金井さんの写真集:「ぐんま便り」のスライドショーもご覧ください。  >写真集:「ぐんま便り」

 ☆ ぐんま便り No.1 近くの沼にて
金井 猛さん(5158)から
掲載日:2017年10月22日
 今回このコーナーに初めて投稿をさせて頂きます。

 私は以前、大阪、奈良に勤務していたことがありますが、定年後は郷里の群馬県
に帰り家庭菜園や果樹園の栽培に没頭しております。

 耕地は二ヶ所に分かれています。
・約150坪の野菜畑には現在大根、白菜、キャベツ、ブロッコリー、カリフラワー
 等の沢山の野菜を栽培しています。
・約300坪の果樹園にはキウイフルーツなど30本近い木を植えてあります。

 毎日畑で汗を掻いておりますが、最近野鳥撮影の虜になって暇を見ては近くの沼
に出かけ、ダイサギ、アオサギ、カワセミ等の野鳥を撮っています。

 今回撮った写真の一部をご紹介させて頂きますので是非ご覧になって下さい。
photo photo photo photo
photo photo photo photo
 ※ 写真をクリックすると大きくなります。 左右の < > で写真が切替ります。 元の大きさに戻す時は×をクリックしてください。

 ◎金井さんの写真集:「ぐんま便り」のスライドショーもご覧ください。  >写真集:「ぐんま便り」

 ※こちらもご覧ください
  猪崎 徹さん(3710)の 「連載 : 東海道五十三次踏破記録」 ←クリックすると開きます。
  猪崎 徹さん(3710)の 「連載 : 川越街道 踏破記録」 ←クリックすると開きます。
  猪崎 徹さん(3710)の 「連載 : 中山道六十九次踏破記録」 ←クリックすると開きます。
  嶋田 博次さん(5108)の 「特集 : 季節の便り」 ←クリックすると開きます。
  廣田 直昭さん(0443)の 「連載:時の流れを訪ねて 鉄道今昔物語」←クリックすると開きます。
  北井 勲さんの(2724)の 「連載:北井 勲の独り言」←クリックすると開きます。
  津垣 直彦さん(1455)の 「特集:模型に魅せられて」←クリックすると開きます。

シャープいい暮らしストア wish