ラジオの歴史を振り返ってみたい方へ

| 内容 | 開催日時 場所 | 議事録、写真集 | 活動の様子、資料など |
|
|---|---|---|---|---|
| 第19回ミーティング | 2025年11月12日(水曜日) 13時~ 於)社友会室 |
|||
| 2025年10月15日(水曜日) 13時~ 於)社友会室 |
資料に従って最近の活動報告を行いました。 資料 1.JA3XPOの運用 ・岸さんが池田まで来てくれた。岸さんは来年6月までなので、早いうちに何とか現役へのメッセージを届けたい ・60年ぶりの六甲山移動や、ICOMに入り込んでEME体験などが面白そう ・八尾でJA3YHUの復活式をやりたい。土日に岸さんも来てもらう。とにかく電波を出そう! 2.ラジオ博物館 東広島・同好会としては、毎年広島と行っている交流会を実施したという位置づけ。広島にもいろいろな同好会がある。 ・吉房館長に感謝状を渡すときに、同窓会で作った館長印を贈呈した。 ・感謝状には18人の思いが詰まっており、額に入れて、宮島のお守りと一緒に飾ってほしい。来年期待! ・電通大博物館や松本博物館とのコラボの話がある。 ・FB Newsの記事が今日公開された。 ・できれば法人化したい ・博物館設立を海外にも知らせたい。ホームページ英語化はが非常に有益 ・荒川さんから西条郵便局消印の紹介 ・写真撮影を荒川さんに頼っているため、荒川さんご自身が写っている写真が少ない。 ・眞田さんの膨大な写真はある。前日にアイコムに行った写真やその後の昼食会、夕食会の写真は大量にある 3.KDDIミュージアムとのコラボ・10月末から来年2月まで企画展を実施 ・ラジオ2台出品し、11月29日に出張公演予定 10/15公開されました。 ・アンテナサイトと運用ブースは800m離れている。リグはアンテナサイトにありブースと専用線でつながれてフルリモート運用 ・アンテナは毎日上げ下ろし。運用委員が、毎日、朝・夜アンテナサイトまで出向いて作業した。ローバンドアンテナは夕方展開して帰宅時に収納 ・来年の総会日程 4月20日、いつものホテル ・篆刻同好会の会長が無線をしている ・来年の活動を考えなければいけない |
|||
| 第17回ミーティング | 2025年9月10日(水曜日) 13時~ 於)社友会室 |
1.広島支部ラジオクラブとの交流会(10/6~8)
先月議論した概要が煮詰まってきました。 ・10/6~10/8通しで参加は荒川さん、藤林さん ・10/6、7は個別で3、4名参加 毎週水曜日21時からZoom会議を行って詳細を詰めつつあります。 ◆博物館名称検討用資料 ・道路に目立つ看板が要る ・チラシ(来訪者向け、案内告知用) ・博物館とカフェの位置づけ(カフェの付随?、並列?) ・寄贈者への礼状(受け取り) ・お花 ・荒川コレクションコーナーというのを作ってはどうか ・展示品個体別の来歴を作ること ・通信分野の歴史的出来事の話し。 ・日本初の国際通信は長崎に敷設された海底ケーブルから https://time-space.kddi.com/au-kddi/20210825/3160.html ・日米条約の東京への伝達 ・ポツダム宣言受諾は8/10に八俣送信所から送信開始 (打ち合わせ内容)・OBが実験的にゲルマラジオを作られており、第2放送は聞こえた。当日にはそのOBの方も来て下さるはず ・中庭に長いアンテナを張れば余裕で聞こえると感じた。アンテナ準備は送信所の本職の方に相談されるとのこと
2025.10.2
KDDIミュージアム中村館長以下5人が来訪し、詳細打ち合わせを実施しました。
・運送方法の議論 ・音声収録 ・今後の推進
2025.10.14
日通が荷物を取りに来てくれ、KDDIミュージアムあて、ラジオ2台とホーンスピーカー他を無事発送しました。
-->
⇒10/15受領連絡あり。通電確認はしないとのこと |
||
| 第16回ミーティング | 2025年8月13日(水曜日) 13時~ 於)社友会室 |
1.広島支部ラジオクラブとの交流会(10/6~8)
①概略スケジュール ・1日目:安芸の宮島と広島平和公園の見学 ・2日目:古民家カフェで合同例会を兼ねて、ラジオ博物館の開館式典開催 ・3日目:最終日は野呂山の無線室の見学とゲストオペ、及び野呂山頂でのSOTA(Summits on the Air:山岳移動アワードプログラムの名称)移動運用の実施。 ②参加者確認 ①場所:東京都多摩市鶴牧3-5-3 LINK FOREST 2F ②期間:10月~2026/4 |
||
| 第15回ミーティング | 2025年7月14日(月曜日) 13時~ 於)社友会室 |
写真集 : Wpr5xN4 川名さんが・・・
|
FB Newsのcrewをお迎えし、活動を取材いただきました。 FB News出席者 ・編集長 稲葉氏 JS3CTQ ・アマチュア無線広報大使 Masacoさん JH1CBX(https://masacocbx.com/profile.html) ・ライター 羽田さん JG1KYL まずお3方を八尾のショールームにご案内。きれいに整備されていることに驚きました。しかし、入り口の扉が開かず。。。帰りには多くのお客さんが来られている様子を見ました。こういうのは久しぶりかも。 多少雨がちらつきましたがその後社友会室に移動。
|
|
| 第14回ミーティング | 2025年6月11日 13時~ 於)社友会室 |
写真集 : c9G156t FOXTON鉱石検波器の実験
click to enlarge |
NHK BK祭りや鉱石検波器の実験レポートを中心に、総会に向けたラジオの構成の検討などで盛り上がりました。 BK祭り報告 鉱石検波器特性
(1)BK100年祭り関係 ・来場者10000人、ラジオを聞いてくれた人1000人 ・丸型CRTのシャープテレビ1号機があるという人が居たが連絡来ない。 ・荒川さんからNHKが配布していた絵葉書の復刻品をいただきました。大阪中央局の消印を押された記念品を拝見しました。 ・2日目に持参したノイズフィルターはオスーオスになってしまっていて面倒だった。。。でも良く効いた!
(2)上田さんからお預かりしたFOXTON(⇒古川鉱業です)の鉱石検波器 ・藤林さんがDCで特性を確認されたところ、ダイオード特性は出ている ・初期は火花式送信機なので、コヒーラーのON/OFFでよかったが、変調・復調はそうはいかない。 ・誰が発明、発見したのか?
(3)JA3YHU関係 ・JA3YHUの現下の喫緊の課題について、現会長の岸さんが現役で居られるうちに解消すべく、岸さんと相談して手続きを推進中 ・一番の問題だった常置場所は、八尾の社友会事務所内に変更完了した。 ・次は無線機の整理が必要。新スプ機は申請料不要(古い機種は保証料が要る)。以前のように、個人所有の無線機を共用することはできない。 ・常置場所、無線機の整理を受けて、関ハム等の集まりで話しをして構成員を整理するという手順が良かろう ・将来的にはYHUは全社のクラブとして、岸さんが退職されたら同好会に入ってもらって、同好会で「全社のクラブ」であるYHUを運営するという形が奇麗 ・現役のメンバーが必要。これについて会社の広報の協力が得られる可能性がある。全社に向けてアナウンスできる ・無線に関係して色々な集まりがあるが(例えば無線局としてのJA3YHU(シャープアマチュア無線クラブ)や「JARL登録クラブ(シャープハムクラブ)」、SCネットなど)、それぞれ建付けが異なる別物。 ・JARL登録クラブ(会長:藤林さん、連絡窓口:逵さん)は、今のままでもコンテスト競争は可能なので、全体の形が整うまで少しおいておくほうがよいかも。 ・テレビのチューナーの設計をしていた当時、技術部には無線をやっている人がたくさんいた。 ・関さんに、一度でいいからぜひご挨拶したい!
(4)その他 ・電子申請はログインが面倒。 ⇒マイナンバーカードが簡単。 ・STEPPIRの製造中止。あとこの手のアンテナは工人舎だけ ・タイのカラーテレビがPALになったために輸出できず、現地での「改造」で対応するなど、事業化に苦労した話し。
(5)鉱石ラジオレプリカにFOXTONの鉱石検波器を搭載する実験 ・ゲルマダイオードには劣るが、ちゃんと聞こえる! ・ヘッドフォンはやはり感度が劣化している模様
(6)社友会総会でのレプリカの扱いについての実験 ・会場のホテルの送信所からの距離はBKと同じくらい。 ・そのようなことで、聞いていただくために一旦ICを組み込んでみた。
・当日は、一旦pureなゲルマラジオで臨むことにした。 |
|
| 第13回ミーティング | 2025年5月14日 13時~ 於)社友会室 |
写真集 : RR8n29p![]() 目指せ
鉱石ラジオ技能士一級! |
レプリカのその後や鉱石ラジオの実験を中心に盛り上がりました。 資料
(1)NHK大阪放送局「BK100年祭」でのレプリカの展示について ・BKの放送開始100年を記念して5/31、6/1に100年祭が計画されている。 ・そこに展示するレプリカと#31ラジオについて会社広報から正式な依頼があり、同好会として当日立ち会うことになった。
・5月9日に下調べに行った。
・NHKがアンテンの室内用アクティブアンテナを準備していてくれたが、それでは聞こえなかった。
・アンテナの張り方が重要で、屋外にワイヤーを張ることでよく受信できた。当日も問題ないものと思われる。
・時間があれば5/31または6/1に大阪放送局においでください!
・荒川さんが持参された99年前の絵葉書と同じ写真がパンフレットに載っていた。
(2)NHK「ウィークエンド関西」での放送について ・5/13に天理で取材を受けた。 ・5/17朝7:30から放送される予定
・https://www.nhk.jp/p/osaka-weekend/ts/GN34G4RNVY/movie/
(3)荒川さんの「GEcoPHONE」を鳴らす実験
・もともとの「探り型鉱石検波器」や、荒川さんが持参された古川FOXTONの固定式鉱石検波器を用いて鳴らしてみた。 ・探り型は、ガラスの筒をmain boddyにした形。
・鉱石の「当り」の調整は面倒そうであるが、それほどでもなく、鉱石の調整次第で大変良く聞こえた! 固定式も良く聞こえた
・ラジオ本体のバリオメータは、同調にわずかに効く程度であった。
・本体には波長500m以下ではextendedコイルを使うように書かれていた。波長500mというと600kHz
(4)その他
・7/14がアイコム取材なのでそれを例会にしよう。マサコさんに鉱石ラジオを触ってもらったら面白い ・JA3YHU復活に向けて、岸さんと面談。話しを進めつつある。 |
|
| 第12回ミーティング | 2025年4月9日 13時~ 於)社友会室 |
写真集 : 2IMV49T |
2024年度活動の総括、2025年度活動に関する議論を行いました。 資料 2024年度の活動 ・無電源でスピーカーを鳴らすゲルマラジオ ・英国製鉱石ラジオの修理 ・放送開始100周年記念イベント ・FM大阪の見学会 ・ICOM社訪問 ・ホームページの開設 などでした。 費用は、収入34,356円、支出23,917円、繰越金は10,439円でした。 2025年度の活動 よい議論ができました。 (1)鉱石ラジオの実験や、天理ミュージアムとの関係は継続したい。 ・イベント後この1か月の状況をミュージアムから聞きたい。 ・ミュージアムと一緒に進める次の活動をどうするかなども含めて、早い機会にミュージアムと話し合いを持つべき ・修復は「テレビ型ラジオ」か ・新入社員の研修や大学新入生の研修に使ってもらい、レポートを出させるようなこともできるだろう。
(2)施設見学 ・大きな通信会社、放送局のほか、心斎橋の某時計店を訪問する可能性は?
(3)無線体験運用 ・万博が参考にできる。 ・JA3XPOの持ち回り運用に参加することも可能か?
(4)同好会でなければできないこと ・放送開始100年と言える今年はいろいろできそう ・コミュニティーFMのようなものは? ・メンバー数を増やしたい。SCネットのほか、社友会の力を遣えば全国規模でOBの無線家を探すこともできる。 ・ラジオキットは1000円ぐらいで売ってそう
(5)交流会等の開催 ・広島とは、次回は10月6(月)、7(火)、8(水)日の予定。
(6)社友会総会に100周年イベントで用いたラジオ2台を出品展示する予定
その他 荒川さんあてに届いたFBニュースの原稿の確認を行いました。同好会のメンバー名を入れていただいたらという意見が出ました。時間が無いとのことで詳細には見れませんでしたが、各報道機関が伝えた記事とのタッチの差に驚きました。 奈良新聞に掲載されたイベント関係記事の紹介がありました。 荒川さんから100周年記念フレーム切手(当日消印済み)の特別提供がありました。 吉田から万博の紹介をしました。アマチュア無線ブースは会場「内」にありますから、運用するためには入場料を払って中に入る必要があります。 |
|
| 第11回ミーティング | 2025年3月12日 13時~ 於)社友会室 |
議事録
写真集 : hzH5NZ1 |
3月19日のイベントに向けた最終打ち合わせを行いました。
・展示品リストの確認 ・動画の確認 ・説明用アンチョコの確認 ・プレゼン概要の確認 ・当日、前日の集合時刻、服装の確認 ・プレス各社との打ち合わせ状況の確認 など |
|
| 第10回ミーティング | 2025年2月12日 12時ごろ~ 八尾食堂前廊下に展示 動画
動画
★13時~ 例会打ち合わせ |
議事録
写真集: k93NYRA 動画
|
(1)12月12日の天理訪問以来時間が空いたので、その間の「放送100年イベント」の準備状況報告
資 料
<議事概要> ・3月19日の午後開催、前日から当日午前中は準備 ・当日午前は団体の予約が入っている ・ミュージアム主催、社友会協賛 ・常設展には手を付けず、見学者ホールで特別展を実施する形 ・動作するラジオ、保管してあるラジオ、ラジオの歴史を説明する郵趣、 ・その他、メンバーが展示したいものは? ・50年史の写真をカラー化して活用 ・説明員バッジの準備(首掛け、あるいはバッジなら天理総務に多数ある) ・説明用のアンチョコを作成してメンバーで共有する ・鉱石ラジオレプリカは天理では聞こえなかったので工夫が必要 ・当日昼休みには現役社員にも集まってほしい。 ・趣旨説明、スケジュール説明は主催者が実施 ・同好会からも何かプレゼンする。 ・NHKは埼玉から。奈良放送は金曜夕方にシャープミュージアムの特集を放送 ・様々のホームページには書いてもらう予定 ・小学校へのビラ配布(当日は天理市立小学校は卒業式) ・どのくらいお客さんが来るかわからないが、あまり大勢だと駐車場が問題 ・保管している年会費を活用してタイムリーに進められるようにしたい (2)鉱石ラジオ(レプリカ)や#31ラジオの出来栄え確認写真集や、ここの(8)と(6)を参照ください。 (3)荒川さんからフレーム切手の説明と出席メンバーへの配布(一部donation)がありました。 イベント当日も何らかの展示は行う予定。
(4)イギリス勤務終了時に荒川さんが餞別としてもらわれた鉱石ラジオの観察。探り式の鉱石検波器(ホンモノ)は初めて見ました。 手前に突き出ている黒い棒は、角度を自在に変化させられる球状の軸受けに取り付けられ、鉱石への"当り"を様々に調整できる構造になっていました。click pic to enlarge! (5)和住さんから、朝日新聞の記事のご提供 大正14年に犬養毅が家族でラジオを聞いている写真がありました。 多分、海外の初期の電池式の真空管機。スピーカーはホーンかも。 藤林さんにAIで色を付けてもらいましたら、 これ がこうあとで残念に思ったこと ・鉱石ラジオ+当時の受話器が鳴らなかった ・最後に皆さんでワイワイとやったときの動画がないこと ・廊下展示の準備時間不足 ・荒川さんの郵趣作品を見れなかったこと |
|
| 第9回ミーティング | 2025年1月8日 ★9時ごろ~ 加美駅近くの菅原神社 ★10時~ ICOM社本社 ★12時半~ 新年会
|
議事録
写真集(1) : U3Y9zvf 写真集(2) |
(1)菅原神社 鉱石ラジオ1号機の視聴会: テントの支柱をアンテナにして視聴。スピーカーも良くなりました。 (2)ICOM社訪問 ラジオ愛好者同好会 紹介プレゼンを用いて自己紹介。その後free talk 相手してくださったのは、アイコム社宣伝広告部主事の松平(まつひら)さん。裏面にJR9TUGというコールサインの入った、珍しいアイコムの名刺を頂きました。JR9TUGはHFのCWの移動運用でactiveな局。 近くの「がんこ」にて |
|
| 第8回ミーティング | 2024年12月4日 10時~ 於)社友会室 |
議事録
写真集 : F5mNZw4 |
(1)放送100年に向けたNHKからの取材依頼(荒川)(2)シャープアマチュア無線の『有史以前を掘り起こすプロジェクト』 (吉田) ・現状の全体まとめ ・第1次コールサインのなぞ
|
|
| 第7回ミーティング | 2024年11月6日 10時~ 於)社友会室 |
議事録
写真集: V9gy5xw![]() 古いハイインピーダンスのヘッドホンをご紹介下さる荒川さん |
(1)広島との交流会のまとめ(荒川)![]() ⇒ Topicsへ ⇒ 広島支部 活動ニュースへ (2)早川電機在籍局(1963年コールブック)の「その後」(吉田)
(3)英国製鉱石ラジオ "SUPERFONE CRISTAL" の復活(藤林) |
|
| 第6回ミーティング | 2024年10月2日 10時~ 於)社友会室 |
議事録
写真集![]() 溝口さんのラジオを屋外で鳴らす! |
(1)近くの公園で長大なアンテナを準備して溝口さんの無電源ラジオを鳴らすことに成功! NHK大阪第2放送828kHz(羽曳野)300kWを受信中の動画 20秒くらいの、「次に今度は皆さんが中国語に訳す練習です」。。。 |
|
| 第5回ミーティング | 2024年9月4日 10時~ 於)社友会室 |
議事録
写真集: hOETv9i![]() JA3YGMの記録(溝口) |
(1)ラジオ博物館創設の現状(荒川)
(2)昭和52年ごろのJA3YGMの活動(溝口) ![]() (3)提案 社友会広島支部との交流会(藤林) ![]() |
|
| 第4回ミーティング | 2024年8月7日 10時~ 於)社友会室 |
議事録
写真集:rEB6j9Z![]() シャープ最後のラジオ |
||
| 第3回ミーティング | 2024年7月3日 10時~ 於)社友会室 |
議事録
写真集: jsLjNt9![]() |
(1)無電源でスピーカーを鳴らすゲルマニウムラジオの製作(溝口) 7月3日現在の実験資料 (2)電子工作を通じて子供をこの道に引き込めるか?(吉田) ![]() |
|
| 第2回ミーティング | 2024年6月7日 11時~ 於)社友会室 |
議事録
写真集 :XZg9iuO![]() |
英国製鉱石ラジオ "SUPERFONE CRISTAL" の紹介(荒川)![]() |
|
| 第1回ミーティング | 2024年5月17日 11時~ 於)社友会室 |
議事録
写真集: 2ybzNQ0![]() |
||
| 設立総会 | 2024年4月19日 13時~15時 於)社友会室 |
議事録
写真集: QY9CKOZ![]() |